みんなでやれば必ず勝てる! 鳥獣害対策必勝フェア

柵で囲っても、ワナを仕掛けても、
イヌやダチョウで脅しても、効果がでないのはナゼなのか
―それは鳥獣害の「根本的な原因」を理解していないから。
ポイントをつけば必ず撃退できる。
その第一歩は、むらが一丸となって動物たちに立ち向かうこと
―最少の出費で最大の効果を上げる対策、
現場ですぐ役に立つ撃退必勝法を紹介します。
● 総力戦 皆で取り組む根本対策
● 個別戦 鳥獣別防除法
● 鳥獣害をむらの宝に
あなたの地域にあわせた「鳥獣害対策冊子」を作成します
〜農文協のコンテンツを使ったオリジナル鳥獣害冊子農文協では、各地で深刻な被害を与えている鳥獣の生態と、各地域の実態に合わせた有効な撃退法を解説した冊子を、ご要望に応じて作成する事業をおこなっております。
すでに各地の自治体や指導機関での作成実績があり、配布用・指導用教材としてご活用いただいております。
【主な特徴】
★専門スタッフがお話を伺い、これまでに蓄積した鳥獣害冊子作成のノウハウを活かしたご提案を行います。
★みなさまで作成された記事やお知らせを載せることができます。
★農文協で作成した記事を使うこともできます。この記事は、農文協の出版物や『月刊 現代農業』を編集したもので、写真・イラストを豊富に使いながら、鳥獣別に生態と対策のポイントをわかりやすく解説しています。
★扱う害鳥、害獣(これ以外の鳥獣についてもご相談ください)
イノシシ、サル、クマ、シカ、タヌキ、ハクビシン、モグラ、ヌートリア、
カラス、ハト、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ
★専門家(江口祐輔先生など)に監修をお願いすることができます。
★200部〜の出版が可能です。
★増刷・修正増刷も可能です。
★納期も柔軟に対応します。※時季によってはご希望に沿えない場合もございます
【オリジナル鳥獣害冊子を作成するメリット】
★獣害対策事業の推進に役立ちます。
★地域での取り組みや事業を内外にPRできます。
★地域での指導用教材として役立ちます。
★地域にあわせたピンポイントの鳥獣害対策を推進することができます。
★地域の共通知識やルールを広めることが期待できます。
★200部〜の小数部の出版が可能なので、注文数の調節がしやすい。
★増刷や修正増刷も可能なため、毎年更新しやすい。
【お問い合わせ】
★農文協普及局 鳥獣害対策冊子担当までお電話ください。
(TEL:03-3585-1149)