書誌詳細情報
宮本常一飢餓からの脱出

書誌詳細情報
宮本常一飢餓からの脱出
この本のジャンル
解説
日本人はいかにして食糧を得てきたのか。日本中をくまなく見て歩いた著者ならではの、各地に例を挙げた考察は、稲作を中心とした日本の食の歴史をわかりやすく解説するだけにとどまらず、それにまつわる年中行事や暦、農業経営や漁業技術、海と山の関係や交易にいたるまで多岐にわたる。宮本常一の未発表未完原稿。
目次
飢餓からの脱出(飢餓からの脱出 家族生活の発達 焼畑農耕へ 縄文文化の流動性 畑作の年中行事 農耕と工技 稲作と村 稲作国家の成立 稲作農業の発達 稲作の経営規模 社会保障としての豪族と村 貸借必要の世界 貢納物の清算 機織技術の伝播 鉄の使用 犂耕の持つ意味 山村と交易 海と山のつながり 山の道 鴨部 漁業技術と漁村 下北の村々の生業 生産の縄張と郡 「人の移動と国」)
日本人の食生活(環境と食べ物 イモと生活 食事の回数 肴 食器)