書誌詳細情報
アーボリスト必携 リギングの科学と実践

書誌詳細情報
アーボリスト必携 リギングの科学と実践
この本のジャンル
- 農業書センターおすすめ >> 農業 >> 林業・狩猟
- 非流通本目録 >> 森林・林産
解説
世界基準のリギングテキスト 待望の日本語版登場!
ISAでは、数十年間にわたり数多くの科学的研究、現場実証を重ねてきました。本書はその実績をもとに、アーボリストが安全にリギングを行うために必要とされる重要な基礎技術および事故防止のためのベストプラクティス(一番良い方法)をまとめたものです。器材の選択と使用、結び、枝下ろしの基本的な方法から始まり、リギングの技術と方法を複合して重い材を除去する上級テクニックまで紹介しています。
目次
第1章 序論 技術と方法
目的
リギングとは?
樹木と現場のインスペクション(事前調査)
プランニング(作業計画)
枝や幹を切って下ろす技術
手順
フローティングアンカー
切断方法
リギングの科学
まとめ
確認テスト
第2章 器材とロープ
目的
はじめに
ブロックとプーリー
接続器具
ロープツール
フリクションデバイス
その他の器材
器材の設計と強度
ロープ
その他
まとめ
確認テスト
第3章 リギングノット
目的
ロープの各部分の名称
ノット(結び)
まとめ
確認テスト
第4章 枝下ろし 基本編
目的
はじめに
切って、投下する
切除対象物より上側にリギングポイントを設ける場合
ナチュラルクロッチ とフォルスクロッチ
ロープの選択
リギングポイントにブロックを設置する
材を結ぶためのノット(結び)
バットタイ(枝元結束)
チップタイ(枝先結束)
(控えロープ)の追加 Adding a Tagline タグライン
リギングにおける摩擦力の役割
ポータラップの設置
グランドワーカーの役割
静荷重と動荷重
まとめ
確認テスト
第5章 枝下ろし 上級編
目的
はじめに
ベンドレシオ(曲がり率)
ブロック使用時のロープ角度
リギングポイントを切除する枝より上方にとる場合
リギングポイントを切除する枝より下方にとる場合
まとめ
確認テスト
第6章 複合的なリギングテクニック
目的
はじめに
ロードトランスファー ライン
スピードライン
ノットレスリギングシステム
まとめ
確認テスト
第7章 リギング作業における力の理解
目的
はじめに
リギングポイントが切除対象物より下にある場合
滑車を使う方法(基礎的)
受け口、ツル、追い口
高所作業車を使う場合の作業位置(ワークポジショニング)
ブロックと動荷重
リギングでかかる力(荷重)
エネルギー保存の概念
ダイナモメーター(動力計)による落下試験
ブロッキング(断幹)を行った時にかかる力の軽減
まとめ
確認テスト
第8章 トップカットと重量のある材のリギング
目的
はじめに
リギングポイントが切除対象物より下にある場合
木の先端(梢)や幹を除去する場合のワークポジショニング(作業時の位置と姿勢)
断幹作業における位置エネルギー
ボアカット(突っ込み切り)の復習
バットヒッチング(ブロッキング)
マーリンヒッチとハーフヒッチ
材が落下する距離ブロッキングを用いたスピードライン
リギング時にかかる力の復習
まとめ
確認テスト
--資料編--
用語集
樹木(生木丸太)の重量表
同じジャンルの本をさがす
- 農業書センターおすすめ >> 農業 >> 林業・狩猟
- 非流通本目録 >> 森林・林産