書誌詳細情報
食の歴史学
和食文化の展開と特質

書誌詳細情報
食の歴史学
和食文化の展開と特質
この本のジャンル
- 農業書センターおすすめ >> 実用 >> 食生活・食育
解説
生きていくうえでもっとも重要なことのひとつである「食」。しかし、それは日常のことであるがゆえに記録に残りにくく、歴史学のテーマとしては軽視されてきた。伝統や信仰における食の役割、生食や肉食といったテーマ、米や茶や菓子といった特定の食べ物、そして和食文化をめぐる歴史まで。食生活・食文化の歴史を考究し続けてきた著者が、丹念な調査と史料の詳細な検討によって、人びとがいかに生きてきたのかを明らかにする。あたらしい歴史学の誕生。
目次
1 和食文化の歴史的特質(『万葉集』の食と和食の原型 生食の伝統―膾から刺身へ 日本における稲作と魚―海・里・山 宮中のおせちと菱葩―統治の象徴 菓子と日本の米文化)
2 食と信仰(祭祀と饗宴の庭 村々の神饌 肉食をめぐる思想―道元と親鸞 陰陽道・修験道と食)
3 江戸における食文化の展開(料理と百人一首 文人社会と料理文化 江戸の小さな旅と食―雑司ヶ谷鬼子母神を中心に)
4 和食文化の周辺(アイヌ民族の肉食文化―「肉」の確保と保存・調理を中心に 琉球弧の食文化 米文化における朝鮮半島と日本 アジアのお茶・日本のお茶 飢餓・飢饉という現実―中世・近世から近代へ)
和食文化研究のこれまでと今後
同じジャンルの本をさがす
- 農業書センターおすすめ >> 実用 >> 食生活・食育