書誌詳細情報
美味しく食べて竹林整備

書誌詳細情報
美味しく食べて竹林整備
この本のジャンル
- 農業書センターおすすめ >> 農業 >> 林業・狩猟
解説
戦後の生活様式の変化(石化燃料、樹脂製品等)、里山の人口減や荒廃、輸入品増大によるタケノコ生産減等の影響から、竹林の杉や檜林や蜜柑等果樹園への侵食も問題である。地域団体、NPO等が国県市町村の補助を受ける等整備を行なっているものの、伐採した竹の価値が低く伐採竹を山に積んだり、切っても切っても改善せず苦労が著しい。ここで、難航している竹林整備を見直し、出てくる竹を完全になくして、後は立っている竹を計画的に伐採する新しい策を提案します。具体的には、春に1〜2mの幼竹(採り損ねの価値ゼロ、邪魔もの)を親竹残して全伐し、秋冬に枯竹、青竹の整備を行なう。そして採った幼竹は、輸入に頼るメンマの国産化と併せて輸入タケノコ分野への普及を図ります。幼竹1本で、皮付き600円(10kg)、加工すると約2万円となり大きな価値を生みます。全国の竹林整備、地域事業化、名産品創りに活用願います。
目次
第1章 純国産メンマ作りによる竹林整備(純国産メンマの加工(標準処方) 純国産メンマ作りで期待されること 糸島めんま開発と純国産メンマへ ほか)
第2章 地域活動とCB実践(地域活動 新現役の会(2005年〜) NPO法人NAP福岡センター(2007年〜2016)2016年〜NAP福岡センター(任意団体) ほか)
第3章 筆者のこと
第4章 今後の取り進め(「純国産メンマ作りにより竹林整備」の啓蒙 竹林整備挑戦 純国産メンマ作りの普及 ほか)
同じジャンルの本をさがす
- 農業書センターおすすめ >> 農業 >> 林業・狩猟