書誌詳細情報
イチからつくる ラーメン

書誌詳細情報
イチからつくる ラーメン
この本のジャンル
解説
中国がルーツと思われていますが、実は中国に「ラーメン」はありません。日本のラーメンは明治時代、中国との交流によって伝わってきた麺料理が始まり。戦後は、大陸からの引揚者が日本各地で中国料理店を開いたことから、各地でさまざまなラーメンが生まれました。肉団子や丸鶏を煮出した肉のだしと、煮干しやかつお節などの和風のだしを合わせて、醤油ダレ、味噌ダレなどで味つけます。小麦粉にかん水を混ぜた麺の打ち方も披露。タレをスープでのばし、ゆでた麺を入れれば完成。基本を押さえれば、あとは自由自在にアレンジできます。
目次
中国の麺料理とラーメンは、別のもの?
日本人好みの味として日本で生まれたラーメン
中国の麺のつくり方いろいろ、日本へのつながり
浅草來々軒の「支那そば」、札幌で名づけられた「ラーメン」
各地でいろいろに花開いた日本のラーメン文化
麺もスープも、手間ひまかけてつくられている!
むかしはメリケン粉 、いまは専用の準強力粉
小麦粉から、世界の経済や政治がみえてくる!
ラーメンを「イチから」つくるって、たいへん!
2種類の肉のスープと和風だしを組み合わせる
ラーメン定番の具は、メンマとチャーシュー(煮豚)!
しょうゆ、みそ、塩、味はタレで決まる
切り麺で、はじめての麺づくり
ゆでて、スープにしょうゆダレ、具をのせて盛りつけ完成!
イチからつくって、みえてきたこと
「イチからつくる」ということ
解説(詳細)
【関連書籍】
「まるごと探究! 世界の作物 ムギの大百科」
「増補版 日本めん食文化の一三〇〇年」
【そだててあそぼう】
「ネギの絵本」
「ニワトリの絵本」
「ムギの絵本」
「ニンニクの絵本」
「ブタの絵本」
【つくってあそぼう】
「しょうゆの絵本」
「塩の絵本」