書誌詳細情報
地域人材を育てる手法

書誌詳細情報
地域人材を育てる手法
この本のジャンル
解説
かつて、農山村地域には、各種の集団活動において役割を果たすことにより、リーダーとしての能力を身につけていく人材育成の仕組みがあった。しかし地域コミュニティの衰退やリーダーの役割の変化によって、地域がもっていた人材育成機能はほとんど失われている。それでは農山村地域の人材育成のためにはいま何が必要か。ため池管理や草刈り、集落営農や継業、地域運営組織や街並み継承などの具体事例をもとに、人材育成のための新しい仕組みや手法を、9つのキーワードを使って提言する。
著者
中塚雅也(編著者) 神戸大学大学院農学研究科 食料環境経済学講座 教授
1973年生まれ。神戸大学農学部卒業。緑地計画コンサルタント、(財)丹波の森協会等にて地域づくり実務に携わりながら、2004年、神戸大学大学院自然科学研究科博士課程修了、博士(学術)。神戸大学助教、英国ニューカッスル大学農村経済センター客員研究員を経て、現職。農学研究科地域連携センターを総括。
山浦陽一(編著者) 大分大学経済学部 准教授
1979 年生まれ。琉球大学農学部卒業。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了、博士(農学)。専門は農業経済学、農村地域運営論。(財)日本農業研究所研究員を経て、2009 年より現職。
田晋史 神戸大学大学院 農学研究科 助教
谷川智穂 神戸大学・丹波篠山市農村イノベーションラボ 事務局長
筒井一伸 鳥取大学地域学部教授
尾原浩子 日本農業新聞社 北海道支所 記者
嵩 和雄 國學院大學 研究開発推進機構 地域マネジメント研究センター 准教授
柴崎浩平 兵庫県立大学 環境人間学部 助教
木原奈穂子 鳥取大学農学部 講師
内平隆之 兵庫県立大学 地域創造機構 教授
安枝英俊 兵庫県立大学 環境人間学部 准教授
小田切徳美 明治大学農学部 教授
目次
はじめに 中塚雅也・山浦陽一
T 「しごと」づくりと人材育成
1章 次世代育成と人材プール 田晋史
2章 起業家育成と地域密着型スクール 谷川智穂
3章 起業連鎖と行政イニシアティブ 中塚雅也・谷川智穂
4章 なりわいの継承と支援リレー 筒井一伸・尾原浩子・嵩和雄
U 「くらし」づくりと人材育成
5章 ため池管理と役割リデザイン 柴崎浩平
6章 草刈り作業とスピンオフチーム 木原奈穂子
7章 集落営農継承と登用デザイン 田晋史・柴崎浩平
8章 地域運営組織とモチベーション・デザイン 山浦陽一
9章 街並み継承と人材パイプライン 内平隆之・安枝英俊
V 「活力」づくりと人材育成
終章 地域再生と人材育成エコシステム 中塚雅也
私の読み方
本書の背景と論点―政策の視点から 小田切徳美
解説(詳細)
【チラシ】
■ご注文・関連書のチラシはこちら(PDF)
【関連書籍】
「話し合いが変わる 地域でアクションリサーチ」
「中山間地域ハンドブック」
「『集落の教科書』のつくり方」
「奇跡の集落」
「奇跡のむらの物語」
「地域おこし協力隊 10年の挑戦」
「むらの困りごと解決隊」
「農村政策の変貌」
【図解でわかる 田園回帰1%戦略】
「『循環型経済』をつくる」
「『地域人口ビジョン』をつくる」
「『小さな拠点』をつくる」
【雑誌】
「季刊地域」