書誌詳細情報
農的暮らしをはじめる本

書誌詳細情報
農的暮らしをはじめる本
この本のジャンル
解説
野菜を自分で育ててみたい、あるいは、農家になりたい。そんな都市住民の思いに応える「農への入り口」が、神奈川県秦野市ではJA等によってたくさん用意され、趣味の週末菜園から本格的な専業農家まで「農の担い手」が続々生まれている。また、JAのコミュニティ組織で地域イベントの企画や運営に携わるなど、地域に根付いた暮らしを楽しむ人も多い。これら「農的暮らし」を満喫する先輩たちの素顔とJAの取り組みを密着取材した、農に関心のある都市住民に送るJA活用ガイド。あなたにぴったりな農への入り口がきっと見つかるはず。
著者
秋田県生まれ。生活クラブ生協広報室記者を経て、1990年からフリー農業ジャーナリスト。明治大学客員教授、農政ジャーナリストの会副会長、農文協理事、農水省各種検討会の委員など。共著に『半農半X これまで・これから』(創森社、2021年)ほか。全国農業新聞「農人伝」、全国町村会HPコラムなど連載。
目次
はじめに
1章 農への一歩を踏み出そう
1 まずはゆったり菜園体験
2 自力で栽培、販売にも挑戦できる
3 本格的に農家を目指すなら
4 菜園好きが高じて農家志望に
5 「定年帰農」で第二の人生を豊かに
6 農業で自立する
7 脱サラ就農、今では堂々の専業農家
8 地元農家も新規就農者に期待している
2章 「コミュニティの担い手」になる
1 地域で暮らすとはどういうことか
2 JAを通じて“地域デビュー"する
3 JA生産組合は楽しいぞ
4 まだまだある、地域デビューの入り口
5 地域イベントの企画にも携われる
6 つながりがうんと広がる
7 なぜJAは、農業と地域の新たな「担い手」を求めているのか
3章 食の世界から農の世界へ
1 農のプロと食のプロが手を組んだ
2 生協とJA、共通組合員のススメ
3 一緒につくる農のある都市(まち)
4 協同組合の原点に戻る
終わりに
参考文献
解説(詳細)
■チラシはこちら(PDF)
■共同通信「めぐみネット」でご紹介いただきました。
「書評」 都市近郊農業の新潮流をルポ 「農的暮らしをはじめる本」 (榊田みどり)
【関連書籍】
「農協 准組合員制度の大義(農文協ブックレット14)」
「農協の大義(農文協ブックレット10)」
「これで守れる 都市農業・農地」
「どう生かす 都市農地(日本農業の動き205)」
「森永卓郎の「マイクロ農業」のすすめ」
「シロウト夫婦のきょうも畑日和」
「だれでもできる 小さい田んぼでイネつくり」
「小さい農業で暮らすコツ」
「うねゆたかの 田んぼの絵本(全5巻)」
【季刊地域バックナンバー】
「季刊地域47号 2021年秋号 使い切れない農地 どうする?誰に託す?」
「季刊地域44号 2021年冬号 兼業農家・多業農家が増殖中!」