書誌詳細情報
今さら聞けない 有機肥料の話 きほんのき

書誌詳細情報
今さら聞けない 有機肥料の話 きほんのき
この本のジャンル
解説
「カタイ土をやわらかくしたい」「日照りにも長雨にも強く育てたい」「できるだけお金をかけたくない」。そんなときこそ、有機物の徹底活用。米ヌカやモミガラ、鶏糞、竹、廃菌床など、使える有機物は身近にいっぱいある。本書はそんな有機物の使い方をわかりやすく解説。それぞれの有機物の肥料成分、堆肥やボカシ肥のつくり方、発酵に働く微生物の種類と役割などの基本から、熟度別堆肥の使い方、堆肥の部分施用など実践的な情報まで収録。有機物別さくいん付きで、身近に使える有機物探しにもってこい。
≪別冊 現代農業2021年3月号の書籍版です≫
目次
有機物さくいん
第1章 有機肥料とは
有機肥料とボカシ肥と堆肥の話
有機質資材の話
イナワラ、モミガラ、米ヌカ/家畜糞/収穫クズ/木クズ・バーク/せん定クズ/雑草類/
竹類/廃菌床/ビール粕/焼酎粕/コーヒー粕/茶粕/おから/生ゴミ
有機物の土つくり効果の話
図解 有機物と菌力で団粒構造ができるしくみ
土着菌とは
第2章 発酵とは
Q 発酵ってなに?
Q 主に働く菌たちは?
Q こうじ菌ってなに?
Q 納豆菌ってなに?
Q 乳酸菌ってなに?
Q 酵母菌ってなに?
Q 土ごと発酵のしくみは?
Q 菌が好きなエサ・苦手なエサは?
第3章 ボカシ肥のつくり方使い方
ボカシ肥のつくり方の話
今どきのボカシ肥の話
図解 嫌気性発酵ボカシ、好気性発酵ボカシ何が違う?
有機物の発酵促進に使う市販の微生物資材一覧
第4章 堆肥のつくり方使い方
堆肥のつくり方の話
今どきの堆肥の話
熟度別堆肥の使い方の話
未熟堆肥の害ってなに?
小祝さんに教わった堆肥の熟度の見分け方
熟度別 堆肥の使い方
部分施用の話
堆肥栽培の話
解説(詳細)
【関連書籍】
「まんがでわかる 土と肥料」
「土と施肥の新知識」
「米ぬか とことん活用読本」
「モミガラを使いこなす」
【今さら聞けないシリーズ】
「農薬の話 きほんのき」
「除草剤の話 きほんのき」
「肥料の話 きほんのき」
「タネと品種の話 きほんのき」
「農業・農村用語事典」