書誌詳細情報
今さら聞けない 農業・農村用語事典

書誌詳細情報
今さら聞けない 農業・農村用語事典
この本のジャンル
解説
「月刊現代農業」と「季刊地域」で使われてきた384の用語を収録。農家の技術の用語では、「ボカシ肥」「への字稲作」「土着菌」「サトイモ逆さ植え」など「現代農業」で取り上げて一世を風靡した用語から、「pH」「EC」「穂肥」「幼穂形成期」といった基礎用語まで収録のほか、地域の仕事の用語では、「自伐林家・自伐型林業」「空き家」「廃校」など時代を象徴する用語を収録。用語の解説はもちろん、身近な自然の力を借りて肥料や燃料、食べものやお酒などを自給する農家や地域は強いことが読み取れて、地域に暮らすことに誇りが持てる。
≪別冊現代農業2020年10月号「農家の技術・地域の仕事 まるわかり事典」を単行本化したものです≫
目次
「農家の技術」の用語
1 基本の用語
名人になる!/直売所名人/直売所農法/非常識栽培/小力技術ほか
2 イナ作・水田活用の用語
栽培体系
への字稲作/堆肥稲作/疎植/条抜き栽培/直播栽培/深水栽培ほか
育苗
種モミ処理/温湯処理/薄播き/密播・密苗/平置き出芽ほか
障害・生育ステージ
高温障害/白未熟粒/斑点米/ジャンボタニシ/冷害/幼穂形成期/出穂ほか
3 野菜・花の用語
ずらし(早出し・遅出し)/サラダセット/葉かき収穫・わき芽収穫/サトイモ逆さ植えほか
4 果樹・特産の用語
夢のような仕立て/低樹高/わい化栽培/リンゴの高密植栽培/大苗移植ほか
5 畜産の用語
放牧/マイペース酪農/二本立て給与/サンドイッチ交配・五元交配ほか
6 土と肥料の用語
土つくり・施肥法
耕盤探検隊/脱プラウ(省耕起)/ヤマカワプログラム/炭素循環農法ほか
自給肥料・自給資材
カタイ有機物/米ヌカ/フスマ/クズ大豆/おから/茶ガラ・茶粕ほか
化学肥料・ミネラル
元肥一発肥料/過リン酸石灰(過石)/硫マグ・水マグ/消石灰/カキ殻ほか
基礎用語
C/N比(炭素率)/pH/EC/塩基バランス/塩基置換容量(CEC)ほか
7 防除の用語
RACコード/大潮防除/尿素混用/砂糖混用/雨量計/雨前散布ほか
8 機械・道具の用語
メンテ術/低燃費・高速耕耘法/トラクタ/管理機/軽トラほか
9 暮らしと経営の用語
ドブロク/ドクダミ酒/柿酢/米粉/固くならないもち/ナスジャムほか
地域の用語
1 地域資源活用の用語
カヤ/萱葺き屋根/竹/耕作放棄地/山/山の境界線ほか
2 地エネの用語
地エネ/小水力発電/小さい木質バイオマス発電/ソーラーシェアリングほか
3 農と農家の用語
小農/小農の使命/再小農化/米/赤トンボとホタルとミツバチほか
4 自給力の用語
農家の土木/石積み/ストローベイル建築(ワラの家)/地あぶらほか
5 自治力の用語
むらの店/むらの足/簡易郵便局/ガソリンスタンド/雪かき隊ほか
★別冊現代農業 2020年10月号『農家の技術・地域の仕事 まるわかり事典』の書籍版です★
解説(詳細)
【今さら聞けないシリーズ】
「除草剤の話 きほんのき」
「農薬の話 きほんのき」
「肥料の話 きほんのき」
「有機肥料の話 きほんのき」
「タネと品種の話 きほんのき」
【関連書籍】
「今、引き継ぐ 農家の技術・暮らしの知恵」
「農家に学び、地域とともに」
「続 農家に学び、地域とともに」
コメント
★別冊現代農業 2020年10月号(農家の技術・地域の仕事 まるわかり事典)の書籍版です★