書誌詳細情報
どこからきてどこへいく?

書誌詳細情報
どこからきてどこへいく?
この本のジャンル
- 農文協 公開書誌 >> 児童書・絵本 >> 総合 >> うんこでつながる世界とわたし
解説
世界のトイレ、古代のトイレはどんなの?お尻は何でふいていた?流れたあとはいったいどこへ?うんこで大根が買えた?土の中でははたらきから、バキュームカーの登場、下水道の仕組みまで。時代や場所によって宝物にもなったり、じゃま者にもなったりするうんこ。その歴史と社会との関係が見えてきます。
著者
湯澤規子(ゆざわのりこ)編。法政大学人間環境学部教授。専門は人文地理学、地域経済学、農村社会学、地域史・産業史。「生きる」をテーマに地理学、歴史学、経済学の視点から日常を問い直すフィールドワークを重ねる。著書に『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか』(筑摩書房)、『7袋のポテトチップス』(晶文社)など。
目次
世界のおしりふきいろいろ
トイレは文明のはじまりとともにあった!
日本人は、どんなトイレを使ってきたのか?
日本のむかしの人がおしりふきに使っていたもの
うんこと大根、うんこでつながるくらし
うんこは作物の養分に、作物は人間の養分に
うんこは畑のごちそう! 土と人間のきずな!
衛生対策や化学肥料が、うんこをじゃま者に
黄金列車そしてバキュームカーの活躍!
水洗便器ができて、うんこが消えるようになった!
トイレから消えたうんこはどこへいく?
うんこの循環の輪を自分で体験してみる!
解説(詳細)
【うんこでつながる世界とわたし 全3巻】
「1 きれい? きたない? 」
「3 うんこがにぎる未来社会」
【関連書籍】
「食べものがたりのすすめ」
「うんこはごちそう」
【地球のくらしの絵本】
「1 自然に学ぶくらしのデザイン」
「2 土とつながる知恵」
「3 水をめぐらす知恵」
「4 火をあつかう知恵」
「5 自然エネルギーをいかす技」
同じジャンルの本をさがす
- 農文協 公開書誌 >> 児童書・絵本 >> 総合 >> うんこでつながる世界とわたし