書誌詳細情報
種まきびとの ちくちくしごと

書誌詳細情報
種まきびとの ちくちくしごと
この本のジャンル
解説
切るのも縫うのもだいたいで、工作のように楽しくちくちく。洋裁の知識がなくても、畑や台所で役立つ服が型紙なしでつくれます。野良シャツやもんぺ、柿渋染めエプロンから、子ども服や肌着、かばんまで29種掲載。
著者
高知県香美市在住の布作家。アジアの手織り布や山岳少数民族の布、草木染めの布で衣服をつくり、全国各地のギャラリーやカフェ、書店で展覧会やワークショップを開く(年12回ほど)。香美市谷相の棚田に小さな果樹園と畑をつくりながら暮らす。うかたま49号(2018年冬号)より「早川ユミのちくちくしごと」を連載中。
目次
工作するみたいに服つくりしよう
道具たち
布たち
ちくちくのまえに
着るものいろいろ
スカート
【memo】折り伏せ縫い
カレンシャツ
カレンワンピース
子どもとつくる貫頭衣
貫頭衣ワンピース
絵日記シャツ
子どもの絵日記シャツ
野良シャツ
みつばちブラウス
【memo】ギャザーをよせる
【memo】くるみ縫い
野生パンツ
【memo】袋縫い
子どもの野生パンツ
【コラム】子どもの服つくりのこと
畑もんぺ
お父さんのチノもんぺ
柿渋染めエプロン
【memo】観音ひも
ふらんす風エプロン
【コラム】柿渋染めのこと
かっぽう着
【memo】袋ひも
農婦のまえかけ
かばんと袋、ちくちくぞうきん
旅かばん
縄文ポシェット
旅茶わん袋(花びら袋)
旅茶わん袋(しふく風)
湯たんぽ袋
【コラム】冷えとりのはなし
あずま袋
レタスぐるぐる布
ちくちくぞうきん
【コラム】布の一生
下着いろいろ
シミーズ
ふんどしパンツ
【コラム】素肌にふれるものつくり
冷えとりスパッツ
布ナプキン
土に還るものつくり
1.うつくしい、くらし
2.なぜつくるのか
3.服をつくるときー微笑むこと
4.大量消費はやめて、だれかのためにつくる服
5.ちくちく、畑、ごはん、ときどき旅のくらし
6.生きるためのフェミニズムの時代ーちいさな自給自足
7.土着のくらしにまなぶ
8.土に還る服
おわりに
解説(詳細)
【著者公式サイト】ART FOR LIFE,LIFE FOR ART! 小野哲平・早川ユミ
【著者インスタグラム】yumi_hayakawa24 撮影 & 編集: にぼし(Royal Niboshi coffee stand) 写真: 小田 真織
■『種まきびとの ちくちくしごと』 早川ユミ
【連載雑誌】うかたま
季刊 うかたま
【関連書籍】
「つくって楽しむ わら工芸」
「つくって楽しむ わら工芸2」
「手作りを楽しむ 蜜ろう入門」
「イチからつくる ワタの糸と布」
「地域資源を活かす 生活工芸双書 棉(わた)」
「つくってあそぼう 藍染の絵本」
「草木で染める[軽装版]」
「庭にほしい木と草の本」
「農家に教わる 暮らし術」
読者カード
・表紙がピンク! 農家の色々な作業着もカラフルで、明るく元気になってきます。だんなさんとお揃いが目標です。ちくちくじかんありがとうございます。(奈良県)
■メディア紹介
【書評】『Discover Japan』2022年3月号