書誌詳細情報
現代農業 2022年1月号

書誌詳細情報
現代農業 2022年1月号
この本のジャンル
目次
特集:農家の菌活 最前線
◆土着菌を捕まえる、存分に使う
カラスウリから酵母菌を、ムギワラから納豆菌を採る
落葉樹や雑草の根元に、座布団みたいな分厚い土着菌
玄米につく納豆菌・乳酸菌・酵母菌でえひめAI
◆殖やす、活かす 農家の菌活ファイル
No1 こうじ菌
【菌活メモ】米ヌカのボカシ団子を投げ入れて、イネの追肥
No2 キノコ菌
No3 納豆菌
【菌活メモ】納豆菌液でイチゴの炭疽病を抑える
No4 放線菌
No5 乳酸菌
【菌活メモ】豆乳から作る乳酸菌ボカシ/R1ヨーグルトでえひめAI/保田ボカシ
No6 酵母菌
【菌活メモ】酵母菌の出すアルコールで、酢酸菌を呼び込む
No7 光合成細菌
【菌活メモ】海岸で拾ったコンブをエサに殖やす/整腸剤「エビオス錠」で超カンタン培養/菌液でモミガラがどんどん腐熟
えひめAIに出会ってアスパラが変わった
100年前、農家と菌の微妙なる関係
◆菌は死んでも役に立つ
〈追求〉菌液は農薬と混用してもいいの?
乳酸菌の分泌物・フェニル乳酸の力
死菌体の出穂後1回散布で酒米の収量16%アップ
酵母の死骸資材の驚くべき効果
◆菌と暮らす
カビ味噌の味噌汁、土ごと発酵の田畑
4日でできる ヨーグルトメーカーでワラ納豆
風呂に、ペットに、防除に えひめAI愛が止まらない
鍼灸院でえひめAI愛好者が増殖中
■稲作・水田活用
子実トウモロコシ&ハトムギで転作
地域内循環を目指して、子実トウモロコシに燃える
子実トウモロコシの有機栽培 荒木和秋
水田でもよく育つ!ハトムギで10a13万5000円
【雪国・中山間地の小麦2】中山間に必須の明渠
【サトちゃん流ダブル管暗渠施工 上】最初に巨大な溝を掘る
カラスからアイガモを守るテグスと音の使い方
【サトちゃんのへの字稲作9】21年、への字区が一番とれた
【イネってこんな植物!16】正体見たり! お赤飯
【新連載 新米若手農家の地味カイゼン】
ことば解説
■野菜・花
金をかけずに環境制御
炭酸ガスの群落内施用で燃料代半減
安く簡単にムダなく キュウリの小規模パイプハウスで導入
【新連載 環境制御のよくある失敗、ズバリ解決!】センサーの面倒を見てやろう
イチゴ受粉のしくみとミツバチ管理法
タネ屋が教える 冬越し野菜のお悩み相談 タマネギ編
サツマイモ基腐病にえひめAIで挑む
ことば解説
■果樹
100歳現役も夢じゃない 果樹の低樹高栽培
カキの二本主枝・一文字仕立て
イチゴ高設ベッド利用のブドウ
モモの改良八名流
マンゴーのちゃぶ台仕立て
【リンゴの気持ち9】マルバ台開心形の幼木管理
【儲かるイチジク4】下段に光を当て、手のひらサイズの小葉に
【ブドウ新短梢栽培5】ナガノパープル
ことば解説
■山・特産
養蜂を始めるよそ者が蜜源を探すポイント
【カメラ訪問記278】廃菌床の処理はカブトムシ・クワガタにお任せ
【まさねぇの獣害対策10】由香にはようわかる
■畜産
肉牛農家の濃厚飼料 飼料米置き換え術
肥育牛、繁殖牛、子牛にも米52%の濃厚飼料を作った
繁殖牛に モミ米を粉砕して配合
「ふっくらライス」ふりかけて食味アップ
ホルスタイン去勢牛の肥育 SGSの割合を月齢で加減
廃鶏で庭先養鶏 抱卵・孵化にも成功!
■機械・道具
運搬車に取り付けるせん定枝集めアタッチメント
ハウスの暖房にストーブお手軽自動着火
■くらし・経営・地域
『現代農業』創刊100年記念企画
『現代農業』100年のあゆみ
創刊100年『現代農業』の歴史
購読歴70年以上『現代農業』のながーい読者を訪ねる
農家の門松・正月飾り
オイル缶を使った誰でもできる門松作り
キクのわき芽咲き入り正月飾りが大ヒット
【新連載 薬草・薬木を育てる】マツ
【庭先アボカド7】収穫
【農産加工レベルアップ道場12】漬物 その1
【幸せ自給生活8】野菜の貯蔵で長い冬を生きながらえる
【ルーラル電子図書館10】超ショートカットで上達につながる
【意見異見156】 今こそ「完全米飯給食」を
【主張】農家・農村の゛主体形成"とともに 『現代農業』創刊100年にあたって(上)
【農家の法律相談】土地改良区に納めた「地区除外決算金」を取り戻したい
カラー口絵 土ごと発酵で照りのある有機茶園
新年挨拶/あっちの話こっちの話/クロスワード・パズル/漬け物お国めぐり/ドブロク宣言/違うのはどこ?/表紙・目次に見る『現代農業』の100年/何でも相談室/野良で生れたうた/読者のへや/読者アンケート
解説(詳細)
【関連書籍】
「DVDブック えひめAIの作り方・使い方」
「農家が教える 光合成細菌 とことん活用読本」
「農家が教える 続・発酵食の知恵」
「飼料米・飼料イネ 活用ガイドブック」
「タネ屋がこっそり教える 野菜づくりの極意」
「ブドウの早仕立て新短梢栽培」