書誌詳細情報
DVD 地域で止める獣害対策シリーズ3 侵入防止柵の張り方と管理

書誌詳細情報
DVD 地域で止める獣害対策シリーズ3 侵入防止柵の張り方と管理
定価 11,000円 (税込)
ISBNコード 9784540191787
発行日 2019/12
出版 農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数 DVD DVD 130分
在庫 あり
この本のジャンル
- 農文協 公開書誌 >> ビデオ(DVD・VHS) >> ●防除 >> 鳥獣害 >> 地域で止める獣害シリーズ
解説
正しく設置すれば、その瞬間から被害を止められるのが“侵入防止柵"。第3巻では電気柵をはじめ、ワイヤーメッシュ柵やネット、トタンを使う柵、またそれらを組み合わせた柵まで、その張り方と点検・管理の方法を専門家の解説と各地の事例を通して紹介。
著者
■解説(詳細)
監修:江口祐輔
協力:吾郷地域婦人会(島根県美郷町)、岩木・岩安自治会(富山県南砺市)、中山間上萩山集落営農組合(鳥取県日南町)、日野郡鳥獣被害対策実施隊、山上地区有害鳥獣対策協議会(山形県米沢市)、島根県美郷町、古谷益朗ほか
目次
■目次
●パート1 共通の基本
【1】侵入防止柵の鉄則…6分
●パート2 電気柵
【1】どうやって張る? どうしたら効く? 電気柵の基本…18分
【2】こんなときは…編
@動物にくぐり抜けられてしまう…7分
A動物ごとの張り方を知りたい…4分
B電圧をチェックしたい…4分
C電圧が低い…6分
D傾斜やくぼみに張りたい…3分
E柵線のつなぎ方・結び方がわからない…4分
F安全かどうか心配…3分
【3】農家の実践 イノシシから集落の田んぼを守る 20・40の鉄則…8分
●パート3 ワイヤーメッシュ柵
【1】目合いの大きさと使い方夫…7分
【2】動物別 効果的な張り方…13分
【3】農家の実践 ワイヤーメッシュ柵を長く効かせる 点検・管理のコツ…9分
【4】現場で見つけた 侵入されやすいのはこんな柵…7分
●パート4 組み合わせ柵
【1】柵の足し算 突破された柵を補う工夫…5分
【2】ネット+電気柵 楽落くんの張り方…13分
【3】ネット+電気柵 電落くんの張り方…12分
解説(詳細)
■このDVDについて(PDF)
■YOUTUBEでサンプル動画をご覧いただけます。
●パート1 共通の基本
【1】侵入防止柵の鉄則(6分)
正しく設置すれば、その瞬間から被害を止められるのが“侵入防止柵"。まずはすべての柵に共通する基本として、柵の効果を発揮させるためにおさえるべき鉄則について解説する。
●パート2 電気柵
【1】どうやって張る? どうしたら効く? 電気柵の基本(18分)
電気柵を見たことはあるけれど、張ったことはない・・・。そんな農家のお母さんたちが、ぶっつけ本番で設置にチャレンジ。専門家にアドバイスをもらいながら、電気柵の基本をマスターする。(取材地:島根県 美郷町)
【2】こんなときは…編 @動物にくぐり抜けられてしまう (7分)
実際に電気柵を使うときにでてくる悩みについて。野生動物に柵の地際などをくぐられて侵入されてしまう場合の対処法。
【2】こんなときは…編 A動物ごとの張り方を知りたい (4分)
実際に電気柵を使うときにでてくる悩みについて。動物ごとに異なってくる有効な柵線の高さを解説。
【2】こんなときは…編 B電圧をチェックしたい (4分)
実際に電気柵を使うときにでてくる悩みについて。野生動物に有効な電圧かどうか調べる方法。
【2】こんなときは…編 C電圧が低い (6分)
実際に電気柵を使うときにでてくる悩みについて。電圧を下げてしまう原因と対処法。
【2】こんなときは…編 D傾斜やくぼみに張りたい (3分)
実際に電気柵を使うときにでてくる悩みについて。設置場所の地面がデコボコや斜めの場合の対処法。
【2】こんなときは…編 E柵線のつなぎ方・結び方がわからない (4分)
実際に電気柵を使うときにでてくる悩みについて。2段以上の柵線を張る場合のつなぎ方。ショートせず、ほどけにくい柵線の結び方。
【2】こんなときは…編 F安全かどうか心配 (3分)
実際に電気柵を使うときにでてくる悩みについて。そもそも電気柵って安全なの?という疑問に回答。
【3】農家の実践 イノシシから集落の田んぼを守る 20・40の鉄則(8分)
イノシシを防ぐ電気柵は、地上20cmと40cmに張るのが鉄則。これを徹底することで成果をあげている事例。(取材地:富山県 南砺市)
●パート3 ワイヤーメッシュ柵
【1】目合いの大きさと使い方夫(7分)
野生動物の侵入防止に適したワイヤーメッシュの目合いと使い方の基本を紹介。(実演・解説:江口祐輔)
【2】動物別 効果的な張り方 (13分)
イノシシやシカ、サル、ハクビシン、アライグマなど動物それぞれの行動特性によって異なるワイヤーメッシュの効果的な張り方と補強の工夫。 (実演・解説:江口祐輔)
【3】農家の実践 ワイヤーメッシュ柵を長く効かせる 点検・管理のコツ(9分)
設置後10年も経てば丈夫なワイヤーメッシュも劣化する。そこで毎年共同で点検と補修をして、その効果を維持している事例。(取材地:鳥取県 日南町)
【4】現場で見つけた 侵入されやすいのはこんな柵 (7分)
侵入されやすいパターンを4つ紹介。ワイヤーメッシュ柵で、より確実に被害を止めるための張り方と管理の進め方を提案。(解説:日野郡鳥獣被害対策実施隊 木下卓也)
●パート4 組み合わせ柵
【1】柵の足し算 突破された柵を補う工夫(5分)
一度突破された柵も別のタイプの柵をプラスすることで効果を復活&アップさせることができる。そんな各種の組み合わせ方を紹介。
【2】ネット+電気柵 楽落くんの張り方(13分)
おもに中型動物用で、収穫時期に合わせて設置できる柵「楽落(らくらく)くん」。その仕組みと実際の張り方、再設置について紹介。(取材地:埼玉県 久喜市ほか)
【3】ネット+電気柵 電落くんの張り方(12分)
多獣種用でおもにサルを対象とする組み合わせ柵「電落(でんらく)くん」。その仕組みと実際の張り方、管理について紹介。(取材地:山形県 米沢市)
【関連DVD】
「DVD 地域で止める獣害対策シリーズ1 獣害を止める基本」
「DVD 地域で止める獣害対策シリーズ2 エサとすみかをなくす環境整備」
「DVD地域で止める獣害対策シリーズ4 被害を減らすための捕獲」
同じジャンルの本をさがす
- 農文協 公開書誌 >> ビデオ(DVD・VHS) >> ●防除 >> 鳥獣害 >> 地域で止める獣害シリーズ