書誌詳細情報
DVD 地域で止める獣害対策シリーズ2 エサとすみかをなくす環境整備

書誌詳細情報
DVD 地域で止める獣害対策シリーズ2 エサとすみかをなくす環境整備
この本のジャンル
- 農文協 公開書誌 >> ビデオ(DVD・VHS) >> ●防除 >> 鳥獣害 >> 地域で止める獣害シリーズ
解説
未収穫物や残渣の撤去、ヤブ払いなど、集落周辺のエサとすみかをなくす環境整備は獣害を止める基本。多くの住民が参加しやすい取り組みでもある。動物を増やさず、引き寄せない。成果を上げた事例にそのコツを学ぶ。
目次
・3分でわかる エサとすみかをなくす環境整備……3分
◆パート1 基本的な活動
・イノシシのすみかをなくす ヤブ払い活動……8分
・サル・クマのエサ場をなくす 果樹の伐採……13分
・家屋にすみつく中型動物の点検と追い出し〜ハクビシン・アライグマ・アナグマなど……14分
◆パート2 特色ある活動
・防草シートで 田んぼにシカ・イノシシを寄せつけない……7分
・手づくりの新聞で情報共有 サル・イノシシが来ない集落に……11分
◆パート3 野生動物が嫌がる工夫
・雑木林・竹林のひそみ場をなくす工夫……6分
・イノシシの掘り返しを防ぐ工夫……3分
・畑の生ゴミをエサにしない工夫……3分
◆パート4 知っておきたいワンポイント
・竹の切り方 安全作業のポイント……6分
・出没した動物を知る手がかり……6分
解説(詳細)
■このDVDについて(PDF)
監修:江口祐輔
協力:神奈川県大磯町のみなさん、山形県米沢市山上地区のみなさん、井上雅央、古谷益朗ほか
【1】3分でわかる エサとすみかをなくす環境整備(3分)
駆除するだけでは獣害は止まらない。人里に栄養満点のエサがたくさんあり、安心できるすみかがあれば、野生動物はどんどん増える。環境整備により、まずは餌付けを防ぐとともに、動物が潜伏する場所をなくす。すると侵入防止柵が効くようになるし、行き場をなくした個体が捕獲檻に入るようにもなる。環境整備は獣害対策の要(かなめ)となる活動だ。
■YOUTUBEでサンプル動画をご覧いただけます。
●パート1 基本的な活動(【2】から【4】まで)
パート1では、事例を通じて“エサとすみかをなくす環境整備"の基本となる活動を紹介する。重点となるのは誰も手を入れていないヤブ、竹、カキ、クリ、そして家屋。これらを整備することで動物が人里に近づきにくくなり、効果的にすみかとエサをなくすことができる。
【2】イノシシのすみかをなくす ヤブ払い活動(8分)
日中から住宅地にイノシシが出没。当初は役場まかせだった住民も、獣害対策の講習会を受ける中で、駆除だけでは被害を減らせないことや、住宅のすぐ脇のヤブにすみかがあることを知り、有志を募ってヤブ払いを開始。農地を復活させる動きも。(取材地:神奈川県大磯町台町地区)
【3】サル・クマのエサ場をなくす 果樹の伐採(13分)
いくら追い払ってもサルの被害が止まらない…。あきらめかけていた地域が、環境点検を契機に、餌付け防止の取り組みを開始。住民が協力して、管理しきれないカキやクリを伐採・収穫。効果の高い柵も共同で設置し、動物を近寄らせない。(取材地:山形県米沢市山上地区)
【4】家屋にすみつく中型動物の点検と追い出し〜ハクビシン・アライグマ・アナグマなど(14分)
前半は実例編。家屋をねぐらにする中型動物について、専門家とともに集落を歩きながら、特徴的な痕跡や侵入経路などを点検する。後半は解説編。空き家を例に、点検のポイント、侵入防止対策や追い出し方の基本を専門家に教わる。(取材地:埼玉県小川町、解説:古谷益朗)
●パート2 特色ある活動 (【5】と【6】)
パート2は、環境整備の基本をふまえつつ、地域独自の取り組みを行い、成果を上げている事例を紹介。
【5】防草シートで 田んぼにシカ・イノシシを寄せつけない(7分)
田んぼのあぜや法面に生えるイネ科雑草は、野生動物にとって貴重な栄養源。防草シートで覆うことによりエサをなくす。草刈りも不要になるので、担い手が引き受けやすい田んぼとなり、潜み場となる耕作放棄地もゼロに。(取材地:岐阜県郡上市和良町宮地集落)
【6】手づくりの新聞で情報共有 サル・イノシシが来ない集落に(11分)
獣害対策の基本や集落での取り組みなどを周知する新聞を集落全戸に配布。餌付け防止への理解と徹底した追い払いの意識が浸透し、サルの出没が減った。農地のヤブ化を防ぐ草刈り隊の結成も。(取材地:広島県安芸太田町坪野地区)
●パート3 野生動物が嫌がる工夫(【7】から【9】まで)
パート3は実技編。環境整備を進めるうえで効果的なやりかた、進め方について現場の工夫を集めた。
【7】雑木林・竹林のひそみ場をなくす工夫(6分)
動物が隠れられる“ひそみ場"をなくす方法を、雑木林と竹林それぞれの場合に分けて紹介。田畑に近づかせないためのひと工夫。
【8】イノシシの掘り返しを防ぐ工夫(3分)
やわらかい土を掘り返すのが大好きなイノシシは、田んぼの法面などを崩してしまう。そんなイノシシが嫌がるひと工夫。
【9】畑の生ゴミをエサにしない工夫(4分)
クズ野菜や果物の野積み・残渣の放置は、野生動物を引き寄せるエサ。それらを食べさせないためのひと工夫。
●パート4 知っておきたいワンポイント (【10】と【11】)
パート4は、パート1から3までの内容のうち、より詳しく知っておきたいことがらを選んで収録。地域内の点検、整備を進めるうえで役立つワンポイントを紹介する。
【10】竹の切り方 安全作業のポイント(6分)
竹を伐採して野生動物のすみかをなくすことは効果的な獣害対策のひとつ。安全に作業するため、ノコギリやチェーンソーを使うときの注意点を専門家が実演。(実演・解説:井上雅央)
【11】出没した動物を知る手がかり(6分)
どんな野生動物が出没したかを判断する手がかりとして、中型動物やイノシシ、シカの足跡・フンといった典型的な痕跡を紹介。
【シリーズ】
■地域で止める獣害対策シリーズ 第1巻 獣害を止める基本
■地域で止める獣害対策シリーズ 第3巻 侵入防止柵の設置と管理
■地域で止める獣害対策シリーズ 第4巻 被害を減らすための捕獲
同じジャンルの本をさがす
- 農文協 公開書誌 >> ビデオ(DVD・VHS) >> ●防除 >> 鳥獣害 >> 地域で止める獣害シリーズ