書誌詳細情報
甘長トウガラシ

書誌詳細情報
甘長トウガラシ
この本のジャンル
解説
「甘長トウガラシ」は、シシトウと同じく、辛味の少ないトウガラシの仲間。「伏見トウガラシ」「万願寺トウガラシ」「ひもとうがらし」など、伝統野菜として各地に根付いている。シシトウより大きくて作業がラク、獣害が少ない、単価もよい。近年はつくりやすいF1種も育成され、全国流通が始まった。本書は、主な品種の特徴から、誘引による樹勢のコントロール、辛味・着色果対策、作型ごと(露地、ハウス無加温、ハウス半促成、養液栽培)のポイントなどを解説。プランターでつくる方法、自家採種のやり方、売り方のアイデアも紹介。
著者
寺岸 明彦(てらぎし あきひこ)。昭和33年大阪府生まれ。京都府立大大学院博士前期課程修了、農学博士。元山城北農業改良普及センター副所長。京野菜の栽培指導や農福連携の支援などを行なう。『小さい農業で稼ぐ トウガラシ』(2020年)『農業技術大系 野菜編』「トウガラシ類の栽培技術」「甘長トウガラシ類の栽培技術」などを執筆。
目次
まえがき──甘長トウガラシは野菜
第1章 甘長トウガラシを育てる人たち
1 〈万願寺トウガラシ〉無加温ハウスで甘長、獣害を受けにくいトウガラシ類の栽培で地域を活性化
2 〈伏見甘長と甘とう美人〉軽くて作業が難しくないから子育て世代のスタッフにも人気
3 〈万願寺トウガラシ〉フラワーネットを垂直に張って誘引し、中腰作業を改善
第2章 なぜいま甘長トウガラシなのか
1 甘長トウガラシとは
2 果菜類の栽培初心者が取り組みやすい品目
3 1a当たりの売上は20万円以上も可能
4 注目される機能性成分
第3章 甘長トウガラシの品種と生育特性
1 辛味のない系統
2 京都における甘長トウガラシのはじまり
3 1989年に万願寺トウガラシが「京のブランド産品」認証、甘長トウガラシが認知された
4 固定種の特性(地方品種)の特性──“曲がり"は個性、進む地域ブランド化
伏見トウガラシ
万願寺トウガラシ
鷹ケ峯トウガラシ
ひもとうがらし、紫とうがらし
杉谷とうがらし
清水森ナンバ
札幌大長なんばん
ぼたんこしょう
かぐらなんばん
三宝甘長トウガラシ
あじめこしょう
5 F1品種の多収性
甘とう美人
松の舞
松禄ししとう
緑鯨
福耳
ししピー
カコミ 辛味を発現しない品種「CH─19甘」が開発された
第4章 栽培のポイント(作型共通)
1 新梢は上向きにまっすぐ伸ばす
2 水分ストレスを与えない
3 作型と品種による栽培のポイント
4 出荷のポイント
5 少しずつ増えてきた病害抵抗性台木
第5章 露地栽培
1 露地栽培のポイント
2 圃場の選定と排水
3 施肥
4 トンネル被覆と定植
5 トンネル被覆の除去
6 仕立て方
7 生理障害対策
8 病害虫防除
9 大雨・台風対策
10 自家採種の注意点
カコミ プランターで甘長トウガラシを長くたのしむ
第6章 ハウス土耕栽培(無加温)
1 栽培適地
2 ハウスの設置
3 定植時期
4 土づくり
5 元肥
6 ウネ立て
7 苗の定植
8 仕立て方法
9 かん水
10 収穫・出荷調整
11 追肥
12 整枝・せん定
13 生理障害と対策
14 病害虫防除
15 ハウスの台風対策
16 連作障害と対策
17 ハウス周囲の除草対策
18 ハウス加温栽培(半促成)
第7章 養液栽培
1 養液栽培の特徴
2 栽培システムの概要
3 ハウス内の衛生環境
4 作型と経営規模
5 育苗
6 栽培ベッドに定植
7 温度管理
8 培養液管理
第8章 農薬をできるだけ使わない病害虫の防ぎ方
1 微生物利用
2 天敵利用
第9章 甘長トウガラシの食べ方と加工品、売り方
1 海外の伝統料理
2 日本の郷土料理
3 各地の甘長トウガラシを使った加工品の現状と売り方
カコミ 辛味が弱い品種の利用「日光トウガラシ」
4 新しい食材「赤い甘長トウガラシ」
5 包装やラベルを工夫する
6 辛さの度合いを消費者にアピール
付録1 栽培暦
付録2 種苗入手先
解説(詳細)
【小さい農業で稼ぐシリーズ】
「トウガラシ」
「チコリー類」
「フェンネル」
【関連書籍】
「ピーマン・カラーピーマンの作業便利帳」
「最新 夏秋トマト・ミニトマト栽培マニュアル」
「ネギの安定多収栽培」
「有機野菜ビックリ教室」
「小さい農業で稼ぐコツ」
「小さい農業で暮らすコツ」
「農的暮らしをはじめる本」