書誌詳細情報
ごみを資源にまちづくり

書誌詳細情報
ごみを資源にまちづくり
この本のジャンル
- 農文協 公開書誌 >> 教養書 >> 地域・環境・エコロジー
解説
ごみ処理施設は迷惑施設とみられがちだが、福岡県大木町では「道の駅」に隣接し、多くの視察者を集めている。同様に生ごみ・し尿・浄化槽汚泥をメタン発酵で液肥に転換、発電や熱供給も行なう施設は隣のみやま市にも建設中だ。人口減少と経済縮小でごみ焼却施設や下水道施設は稼働率が下がり、それを上げるために生ごみの分別に後ろ向きな自治体も少なくない。こうしたなか、著者は燃やすごみを生ごみと燃料資源に分別すれば、焼却炉も下水道も不要と説く。「循環のまちづくり」をすすめる具体的な手順も、人口規模別に示している。
著者
中村修(なかむら・おさむ)1957年佐賀県生まれ。大阪大学工学部環境工学科卒業。九州大学大学院農学研究科にて博士(農学)。京都精華大学講師を経て、長崎大学環境科学部准教授。著書『なぜ経済学は自然を無限ととらえたか』(日本経済評論社)『実践食育プログラム』(家の光協会)『農家のための産直読本』『成功する「生ごみ堆肥化」』(いずれも農文協)ほか。
目次
T ごみ処理はいまどうなっているか-現状と可能性-
01 大木町の循環事業
02 生ごみを分別すれば残りは燃料資源
03 「捨てる」から「処理して捨てる」
04 過剰な処理施設
05 焼却施設の削減から廃止へ
06 下水道から循環施設へ
07 20世紀モデルとしてのMICS事業
U 「循環のまちづくり」のすすめ方
08 循環事業の3つのモデル
09 「つながり」事業T 液肥を組織的に利用する
10 「つながり」事業U 伝え続ける仕組み
11 地域循環仕様のメタンプラント
終章
12 自立する地域経済のための理論
解説(詳細)
【関連書籍】
「成功する「生ごみ資源化」」
「家庭でつくる生ごみ堆肥」
「身近な素材でつくる ボカシ肥・発酵肥料とことん活用読本」
「有機廃棄物資源化大事典」
同じジャンルの本をさがす
- 農文協 公開書誌 >> 教養書 >> 地域・環境・エコロジー