書誌詳細情報
別冊うかたま どんぶり・雑炊・おこわ

書誌詳細情報
別冊うかたま どんぶり・雑炊・おこわ
この本のジャンル
- 農文協 公開書誌 >> 雑誌 >> 生活 >> 別冊うかたま 伝え継ぐ日本の家庭料理
解説
鯛めし、あなごめしにしらす丼。豚丼にさばカレー。茶がゆに鮎雑炊、きりたんぽに五平もち。赤飯に栗おこわ、具だくさんのご当地おこわまで。既刊「炊きこみご飯・おにぎり」と併せて日本のご飯の食べ方を全国縦覧。
≪12月中旬に愛蔵版『全集 伝え継ぐ 日本の家庭料理』になります。ご予約はこちら≫
著者
(一社)日本調理科学会 1968年設立。人間生活に深く関わる「調理」を科学的、文化的に研究している学術団体。1988年より日本学術会議登録学術研究団体。2000年度以来、「調理文化の地域性と調理科学」をテーマにした特別研究に学会として取り組む中で、創立50周年記念事業として「伝え継ぐ 日本の家庭料理」を企画・編集している。
目次
〈どんぶり・ぶっかけ・カレーライス〉
鮎めし(山形県) 深川めし(東京都) さざえ丼(千葉県) しらす丼(神奈川県) ぼっかけ(福井県) あじのまご茶漬け(静岡県) 生しらす丼(静岡県) あなごめし(兵庫県) ふなめし(岡山県) さつま(広島県) かつおの茶ずまし(徳島県) 鯛めし(愛媛県) さつま(愛媛県) うなぎのせいろ蒸し(福岡県) 鯛茶漬け(大分県) 黄飯(大分県) 冷や汁(宮崎県) とろろご飯(愛知県) とろろ汁(三重県) とろろご飯(兵庫県) うずめめし(島根県) うずみ(広島県) あおさの醤油かけご飯(山口県) 豚丼(北海道) かつめし(兵庫県) 鶏飯(鹿児島県) ほっきカレー(北海道) するめカレー(群馬県) さばカレー(神奈川県) さば缶のカレーライス(京都府)
【コラム】本書で登場するお茶
〈かゆ・雑炊〉
おかいさん(和歌山県) 茶がゆ(三重県) 茶がゆ(奈良県) 茶がゆ(山口県) 茶がゆ(香川県) 焼き米(広島県) 大師粥(千葉県) とりどせ(千葉県) 鮎雑炊(岐阜県) かに雑炊(愛媛県) おみいさん(徳島県) そば米雑炊(徳島県) 鮎ろうすい(徳島県) もずく雑炊(島根県) かぼちゃずうしい(長崎県) といのずし(鹿児島県) フーチバージューシー(沖縄県)
〈半つきなど〉
だまこ汁(秋田県) きりたんぽ鍋(秋田県) あんぷらもち(秋田県) しんごろう(福島県) やまもち(新潟県) 枝豆ののたもち(長野県) 五平もち(長野県) 五平もち(岐阜県) 五平もち(愛知県)
〈赤飯・おこわ〉
甘納豆の赤飯(北海道) 赤飯(青森県) まんませんべい(岩手県) てんこ小豆の赤飯(秋田県) 花豆おこわ(群馬県) 栗赤飯(埼玉県) あわふかし(東京都) 赤飯(神奈川県) 醤油おこわ(新潟県) 甘納豆の赤飯(山梨県) いも赤飯(福井県) 栗入り小豆ご飯(兵庫県) 栗おこわ(岐阜県) 赤飯(徳島県) 甘赤飯(高知県) 栗入りせっかん(佐賀県) 黒飯(茨城県) 白ごわい(富山県) 落花生のおこわ(静岡県) 染飯(静岡県) 白むし(兵庫県) みとりおこわ(大分県) おこわ(愛媛県) ごまおこわ(青森県) ごまぶかし(岩手県) 山菜おこわ(福島県) 富沢こわめし(山梨県) 大山おこわ(鳥取県) しょうのけおこわ(鳥取県) 蒜山おこわ(岡山県) くまやま栄養おこわ(岡山県)
【コラム】本書で登場する豆
「伝え継ぐ日本の家庭料理」読み方案内
調理科学の目1 米と豆をめぐる最近の研究から
調理科学の目2 おいしいおこわの科学と文化
都道府県別 掲載レシピ一覧
素材別索引
その他の協力者一覧/著作委員一覧
出版にあたって
解説(詳細)
【別冊うかたま 伝え継ぐ日本の家庭料理】
「炊きこみご飯・おにぎり」
「すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど」
「そば・うどん・粉もの」
「汁もの」
「魚のおかず いわし・さばなど」
「魚のおかず 地魚・貝・川魚など」
「肉・豆腐・麩のおかず」
「野菜のおかず 春から夏」
「野菜のおかず 秋から冬」
「いも・豆・海藻のおかず」
「米のおやつともち」
「小麦・いも・豆のおやつ」
「漬物・佃煮・なめ味噌」
「年取りと正月の料理」
「四季の行事食」
【関連書籍】
「日本の食生活全集 全50巻」
同じジャンルの本をさがす
- 農文協 公開書誌 >> 雑誌 >> 生活 >> 別冊うかたま 伝え継ぐ日本の家庭料理