書誌詳細情報
マルハナバチを使いこなす

書誌詳細情報
マルハナバチを使いこなす
この本のジャンル
解説
マルハナバチは花粉を運んで植物の受粉を助けてくれる「運び屋」。本書はその農業利用について書かれた初めての解説書。より元気に長く働いてもらうためには、よい花を咲かせる温度管理や、花蜜の代わりとなる糖液や乾燥花粉を積極的に補給することがコツ。とくにクロマルハナバチは体が大きいため、糖液や乾燥花粉の補給が働きのカギを握る。クロマルハナバチは在来種であり、外来種であるセイヨウオオマルハナバチからの利用の転換が進められている。
著者
光畑雅宏(みつはたまさひろ)。1971年生まれ。玉川大学農学部卒。現在、アリスタライフサイエンスマーケティング部プロダクトマネージャー(マルハナバチ担当)。在来種マルハナバチの実用化、利用方法の確立をライフワークとし、全国で利用講習会を実施している。
目次
第1章 マルハナバチってどんなハチ?
●カリバチとハナバチ
●熱帯のミツバチ、温帯の北部域のマルハナバチ
第2章 トマトでの利用法
(1)利用する前に
●導入の利点と欠点は何か
●導入前のおさえどころはどこか
(2)導入前の準備
●換気部にネットを張らなくてもよいか
●巣箱はいくつ、どこに置けばよいか
(3)導入後の管理
●知らなきゃ損する、導入直後のおさえどころ
●活動のよしあしはどう確認したらよいか
●エサの補給はどのようにしたらいいか
(4)より元気に長く
●より元気に長く利用するにはどうすればよいか
●よい花を咲かせるには
●ハウスや被覆資材によっては使えない?
●農薬はどう使えばよいか
(5)巣の寿命と更新
●巣が寿命を迎えるとはどういうことか
●巣箱の更新はどうすればいいか
第3章 各種果菜類・果樹での利用法
(1)ナス
●導入の利点は何か
●うまく利用するコツとは
(2)イチゴ
●なぜイチゴでマルハナバチなのか
●うまく利用するコツとは
(3)ウリ類
●うまく利用するコツとは
(4)ピーマン類
●導入の利点は何か
(5)バラ科果樹
●導入の利点は何か
(6)その他
●導入の利点は何か
第4章 もっと知りたいマルハナバチQ&A
●巣や巣箱のQ&A
●蜜や花粉のQ&A
●ハチ刺されのQ&A
●その他のQ&A
第5章 マルハナバチ利用のこれから
●セイヨウオオマルハナバチは今後どうなるのか
<資料>マルハナバチ利用方針
解説(詳細)
■チラシはこちら(PDF)
【関連書籍】
「トマトの長期多段どり栽培」
「ハウスの環境制御ガイドブック」
「環境制御のための植物生理」
「新特産シリーズ ミツバチ」
「新特産シリーズ 日本ミツバチ」
「だれでも飼える 日本ミツバチ」