書誌詳細情報
カメムシ おもしろ生態と上手なつきあい方
おもしろ生態と上手なつきあい方

書誌詳細情報
カメムシ おもしろ生態と上手なつきあい方
おもしろ生態と上手なつきあい方
この本のジャンル
解説
身近なカメムシの多彩な種類や特徴、おどろきの素顔(生態・生活史など)、上手なつきあい方(観察・調査の仕方、かしこい防ぎ方の基本などを、平易な文章と写真、精緻な図解で一般の人にも興味深くわかりやすく紹介。
著者
1950年埼玉県秩父郡皆野町に生まれる。1973年東京農業大学農学部農学科卒業。埼玉県立高等学校教諭・教頭・校長を歴任。埼玉県立自然史博物館(現自然の博物館)、埼玉県立農業教育センター(現総合教育センター江南支所)、埼玉県立総合教育センターなどに勤務。中学生の頃から50年にわたってカメムシの調査・研究を継続、日本昆虫学会、日本半翅類学会、日本セミの会、沖縄生物学会、埼玉昆虫談話会などで活動。
目次
はじめに
今なぜカメムシ?
パート1 身近なカメムシとことんウォッチング
パート2 おどろきの素顔と暮らしぶり
パート3 カメムシと上手につきあう
おわりに
解説(詳細)
【関連書籍】おもしろ生態とかしこい防ぎ方シリーズ
「モグラ」
「ナメクジ」
「アブラムシ」
「カイガラムシ」
「カラス」
「ハクビシン・アライグマ」