書誌詳細情報
まんがでわかる 土と肥料

書誌詳細情報
まんがでわかる 土と肥料
この本のジャンル
解説
楽しいまんがと図解で、土壌の化学基礎、診断データの測り方・使い方から、土の生きものと有機物、土づくりの実際まで、ビックリするほどよくわかる。根っこのルートさんがガイドする土のワンダーランドへようこそ!
著者
村上敏文(むらかみ・としふみ)1957年大阪市生まれ。東京大学大学院博士課程修了。農学博士。農水省熱帯農業研究センター、長野県中信農業試験場、JICA専門家、農研機構東北農業研究センターなどを経て、現在、農研機構西日本農業研究センター勤務。根研究学会評議員(元副会長)。2006年、根系の迅速調査法、マルチカラー染色法の開発で同学会学術特別賞。簡易空撮気球「ひばりは見た!」開発者。JA全農肥料農薬部編『土と肥料のハンドブック』でイラスト担当。『現代農業』2014年7月号「挑戦 流し込み施肥を空から見る」に協力、2015年1月号から自筆まんが「根っこになって土を診る」全18回を連載。
目次
■田畑の土を診るモノサシ
1.植物の口は土の中にある!?
2.電気と水道がないと食事ができない
3.根っこのパートナー、土って何者?
4.土の色をみれば素性がわかる
5.なぜ酸性だと害が出る?
6.日本の土が酸性になりやすいわけ
7.アルカリ性でも害が出る
8.ECは土の養分量のめやす
9.CECは土が養分を保つ力
10.なぜ塩基バランスは大事なの?
【コラム】あなたも土肥マニア1 pHと塩基の測定法
11.水たっぷりの土なのに吸えない?
12.水はけと水持ち、どっちもほしい
13.団粒だと水はけも水持ちもいい
14.土の硬さは根っこの死活問題
15.根っこの形は土次第
【コラム】あなたも土肥マニア2 土壌肥料業界のオキテ
■作物の養分と肥料のヒミツ
16.どんな養分が必要なの?
17.窒素(N)の吸い過ぎにご用心
18.その作物、硝酸党? アンモニア党?
19.根粒は秘密の窒素工場
20.まいた肥料が空へ逃げていく?
21.リン(P)は恋する元素
22.愛とリンは奪うもの?
【コラム】あなたも土肥マニア3 リン酸肥料を使い分ける
23.細胞を活性化するカリウム(K)
24.葉緑素のもとになるマグネシウム(Mg)
25.作物を丈夫にするカルシウム(Ca)
26.硫黄(S)は窒素に似てる?
27.田んぼから温泉のニオイ?
28.イネの生育に重要なケイ素(Si)
29.要注意、微量要素欠乏
30.土から根への養分の移動
31.森の木は根っとわーくで結ばれている
【コラム】あなたも土肥マニア4 土壌診断と栄養診断
■豊かな土をつくる有機物
32.地力が高い土ってどんな土?
33.有機肥料と化学肥料の違い
34.C/N比は微生物の食事バランス?
35.堆肥いろいろ、その性格と使い方
36.落ち葉・雑草・作物残渣で土づくり
37.炭で土も根っこも元気になる
38.砕いて焼いてモミガラ活用
39.ボカシ発酵は微生物の歴史絵巻
【コラム】あなたも土肥マニア5 手づくり微生物資材えひめAI
■土は生きものワンダーランド
40.菌根菌は根っこのお助けマン
41.放線菌は土のニオイの元
42.光合成細菌は有害物質の分解者
43.作物の連作障害と土壌病害
44.ネコブセンチュウは農薬で増える?
45.ミミズは最強の土壌改良マシン
46.ダニやトビムシは土の掃除屋さん
【コラム】あなたも土肥マニア6 文明の興亡と土
解説(詳細)
【関連書籍】
「今さら聞けない 肥料の話 きほんのき」
「今さら聞けない 有機肥料の話 きほんのき」
「よくわかる 土と肥料のハンドブック 肥料・施肥編」
「よくわかる 土と肥料のハンドブック 土壌改良編」
「だれにもできる 土壌診断の読み方と肥料計算」
「だれにもできる 土の物理性診断と改良」
読者カード
・農業について基礎から勉強しようと、いろいろ本を探しています。今、化学肥料から脱却して自然にあるものから土壌をつくっていこうと勉強中です。まず基本から「まんが」で知識を入れて行こうと思っています。(山口県・64歳)