書誌詳細情報
人気農家レストランが教える 四季の料理 保存のワザ

書誌詳細情報
人気農家レストランが教える 四季の料理 保存のワザ
この本のジャンル
解説
屋敷や畑まわりの季節の産物を多様化し、それらに料理・加工・保存の技を注いで活かしきり、ここならではの味覚をつくりだす。無宣伝、広告なしでも年間二千人が訪ねる体験型農園の、もてなし料理・加工・経営術。
著者
西村文子(にしむら ふみこ)
1977年、現在地に移住、古民家を改装し、都会の人が田舎でゆっくりくつろぎ、おいしいご飯を食べて元気になってもらいたいとの思いで、当時まだ珍しい農家レストランを開業。無農薬・無化学肥料の野菜や、屋敷周りの野草など採りたての食材でお客と一緒につくり、食べるその農園スタイルは、老若を問わず好評。
目次
<カラー口絵>
一度来たら、次は友だち・家族を連れて-西村自然園 農と食の体験の一日
西村自然園 体験&おもてなし料理
●第1章 自然農園体験 四季の楽しみ
【初夏】野のいのち みーんなありがたくいただこう
【夏】よく食べ・よく働く!子供たちが光る宿泊体験
【秋】収穫の秋 料理もアートも楽しもう
【年の暮れ】新年を手づくりで豊かに迎えよう
【冬】食卓がいつでもおいしい「わが家の味」をつくろう
【春】春を見つけ、お祝いのご馳走をつくろう
●第2章 素材が活きる 子どもと楽しむ、料理・加工・食べ方術
【米】
季節の恵みご飯
保存の味覚を生かしたお寿司
麹づくり
【麦】(小麦。大麦)
粉もの
残菜クラッカー
まんじゅう(おやき)
野の花そうめん
ピザ
【芋・こんにゃく】
ご飯入りコロッケ
サツマイモで芋きんとんほか
生イモからつくるこんにゃく
粉からつくるこんにゃく
【大豆】
豆腐・オカラ
味噌
味噌づくりのついでに
【果実】
・梅
塩分16%でよくつかる梅干し
除いたキズもので梅ジュース
自然に落ちた完熟梅のジャム
梅味噌
・栗
栗の渋皮煮ほか
・柿
うっとりきれいでカビない干し柿、巻柿
採り遅れのカキ、使い方いろいろ
・ゆず
わが家でつくる高級珍味「ゆず釜」
使い切れなかったユズもいろいろ使える
【野菜】
・旬の野菜
お客様が驚く野菜料理とは
野菜そのものの味を逃がさず引き立てる料理のポイント
野菜夏巻き
夏野菜カレー
ゴーヤ/花オクラ/モロヘイヤ/ラッカセイ・イモヅル/シソ/タケノコ
【野草・草花】
・春の野草
イタドリ/フキノトウ/スミレ/クローバー・フキ・ヨメナ・ワラビ/ツクシ
・夏の野草
アカザ/イヌビユ/スベリヒユ/クズ/イノコヅチ
●第3章 便利!つくって保存、味覚食材、健康食品
【香り野菜、雑草、その他】
エゴマ/ミョウガ/スギナ/ハーブソルト/ビワの葉エキス/卵黄油
●第4章 食べる+農のアートで、おしゃれなおみやげ
【春】梅の箸づくり
【夏】麦わらのホタルかご
【秋】草木染め
【冬】竹の箸置き
タケノコには食べる以外の楽しみも
お客さんを喜ばせる葉っぱの使い方
●第5章 魅力ある農園デザインと経営の工夫
作物・自然の力を活かす作付け・栽培法
私流、おいしい野菜のつくり方
大繁盛より小繁盛を目指す農園経営
解説(詳細)
【ご注意ください】
現代農業・別冊にて発刊されました
『農家が教える いのち育む 手づくり自然食』を書籍化したものです。
【関連書籍】
「わが家の漬物革命」
「農家が教える 至福の漬物」
「新版 野菜はともだち」
「手づくりのたれ・ソース・調味料」
「山菜・野草の食いしん坊図鑑」
「大地の薬箱 食べる薬草事典」
コメント
本書は別冊現代農業2014年11月号『農家が教える いのち育む 手づくり自然食』を書籍化したものです。