書誌詳細情報
宮本常一講演選集7 日本文化の形成 講義2

書誌詳細情報
宮本常一講演選集7 日本文化の形成 講義2
この本のジャンル
著者
著者:宮本常一(みやもと・つねいち)1907年山口県周防大島生まれ。民俗学者。
編者:田村善次郎(たむら・ぜんじろう)1934年福岡県生まれ。東京農業大学大学院農学研究科農業経済学専攻修士課程修了。武蔵野美術大学造形学部教授等を経て現在同名誉教授。元日本民具学会会長。
目次
6 一九八〇年一月二十五日 イモと畑作 農具としての鉄
7 一九八〇年三月七日<民博シンポジウムにちなんで1> 民博シンポジウム 根栽植物と雑穀と日本文化 北の文化ベルト 農耕技術と文化 質疑
8 一九八〇年四月三日<民博シンポジウムにちなんで2> イネの道―渡部忠世氏『稲の道』にふれて 農耕における南と北<文化の複合>―中尾佐助氏「照葉樹林文化」論にふれて 質疑
9 一九八〇年六月五日<民博シンポジウムにちなんで3> 環境考古学の周辺―安田喜憲氏『環境考古学事始』にふれて 家畜と農耕―民博シンポジウムから 質疑
10 一九八〇年七月三日 銅と日本文化
11 一九八〇年九月四日 日本文化と生産基盤
付 瀬戸内海文化の系譜
解説(詳細)
日本人はどこからやって来て、日本文化を形成していったのか。それが宮本常一の終生のテーマであった。最晩年の日本文化の源流を求める講義を2巻に収録。
6 イモと畑作 農具としての鉄
7 根菜植物と雑穀と日本文化 北の文化ベルト 農耕技術と文化
8 イネの道――渡部忠世氏『稲の道』にふれて 農耕における南と北〈文化の複合〉――中尾佐助氏「照葉樹林文化」論にふれて
9 環境考古学の周辺――安田喜憲氏『環境考古学事始』にふれて/家畜と農耕――民博シンポジウムから
10 銅と日本文化
11 日本文化と生産基盤
(収録記事が変更になる場合があります。)
■構成
「宮本常一講演選集1 民衆の生活文化」
「宮本常一講演選集2 日本人の知恵再考」
「宮本常一講演選集3 都会文化と農村文化」
「宮本常一講演選集4 郷土を見るまなざし 離島を中心に」
「宮本常一講演選集5 旅と観光 移動する民衆」
「宮本常一講演選集6 日本文化の形成 講義1」
「宮本講演選集7 日本文化の形成 講義2」
「宮本常一講演選集8 日本人の歩いてきた道」
■関連全集
「宮本常一とあるいた昭和の日本 全25巻セット」
■チラシはこちら(PDF)
コメント
2014年9月刊行予定