書誌詳細情報
宮本常一講演選集6 日本文化の形成 講義1

書誌詳細情報
宮本常一講演選集6 日本文化の形成 講義1
この本のジャンル
著者
著者:宮本常一(みやもと・つねいち)1907年山口県周防大島生まれ。民俗学者。
編者:田村善次郎(たむら・ぜんじろう)1934年福岡県生まれ。東京農業大学大学院農学研究科農業経済学専攻修士課程修了。武蔵野美術大学造形学部教授等を経て現在同名誉教授。元日本民具学会会長。
目次
1 一九七九年七月六日 はじめに 縄文の後裔 渡来人と稲作 制服王朝と祭祀王朝
2 一九七九年九月七日 竪穴のくらしと土蜘蛛 稲作と鉄 短粒米と長粒米・稲作の広がり 倭の風俗 倭と大和朝廷
3 一九七九年一〇月五日 大陸と列島弧 古代アジアの農耕 騎馬民族の渡来
4 一九七九年一一月二日 焼畑と狩猟 農耕と秦氏の役割
5 一九七九年十二月七日 伝来農耕文化と機織の技術 畑作の諸相
付 海洋文化と福岡
解説(詳細)
日本文化の源流を探究することは宮本常一の終生のテーマであった。古代アジアの稲作は日本列島にどのようにしてもたらされ広がっていったのか。焼畑と狩猟はどのような関係があるのか。竪穴の暮らしはいつまで続いたのか……。生涯にわたる膨大なフィールドワークの裏付けのもとに、考古学・歴史学・民族学などの知見を織り込みながら若者に縦横無尽に語った講義「日本文化の形成」。本巻はその前半を収録。併せて、講義と相補する講演「海洋文化と福岡」を収める。
■構成
「宮本常一講演選集1 民衆の生活文化」
「宮本常一講演選集2 日本人の知恵再考」
「宮本常一講演選集3 都会文化と農村文化」
「宮本常一講演選集4 郷土を見るまなざし 離島を中心に」
「宮本常一講演選集5 旅と観光 移動する民衆」
「宮本常一講演選集6 日本文化の形成 講義1」
「宮本講演選集7 日本文化の形成 講義2」
「宮本常一講演選集8 日本人の歩いてきた道」
■関連全集
「宮本常一とあるいた昭和の日本 全25巻セット」
■チラシはこちら(PDF)