書誌詳細情報
図解 手づくり施工の農村環境整備

書誌詳細情報
図解 手づくり施工の農村環境整備
この本のジャンル
解説
手づくりによる環境整備(自主施工)は、農地や畦畔・土手(法面)、農業用水路、農道・遊歩道、耕作放棄地、里山、交流施設などを対象に、住民自らが考えて整備計画を立て、施工まで行うもの。間伐材など地域資源や多様な技能・経験を持つ地域の人材を活かし、生態系や景観に配慮した環境づくりをすすめ、地域づくりにも大きな効果を発揮する。本書では、手づくり施工の先進事例、考え方と意義、成功させるポイントや手順のほか、作業道具の種類や使い方、基本作業の進め方、施設・設備別別の施工の手順と方法を図解でくわしく解説する。
著者
筒井 義冨(つつい よしとみ)
農業工学研究所集落整備計画研究室長、上席研究官、農地整備部長、技術移転センター長を歴任。現在、NPO法人TEAM 田援代表理事。博士(工学)
北澤 大佑(きたざわ だいすけ)
社団法人農村環境整備センター(現・一般社団法人地域環境資源センター)研究員を経て、現在同主任研究員。博士(工学)
目次
●<導入編> 整備の考え方と流れ
1.手づくり施工による環境整備への挑戦
2.手づくり施工の考え方と意義
3.手づくり施工のポイント
4.手づくり施工に向けた流れ
5.施工までの流れ―水路改修の場合
●<作業準備編> 基本となる道具と作業
1.作業準備と道具の調達
(1)作業にあたっての注意事項
(2)道具の調達
(3)道具・工具の確認
2.基本作業別の道具の使い方
(1)切る
(2)削る
(3)打つ・繋ぐ
(4)彫る・削る・穴をあける
(5)掘る(穴を掘る)
(6)塗る
3.施設整備・土木工事の基本作業
(1)縄張り
(2)水盛り
(3)やり方
(4)水路整備における「水盛り」と「やり方」
●<実践編>
1.水路の護岸・擁壁(木工事)
(1)杭打ち @人力の場合 A重機を利用する場合
(2)連結 @丸太杭と間伐材半割丸太の連結 A丸太杭と間伐材壁体丸太の連結 B丸太杭と割竹の連結
2.水路の護岸・擁壁(組積工事)
(1)石積みと石張り 土手・法面の場合
(2)石積み ビオトープ擁壁の場合
3.水路の付帯施設の整備
(1)親水用階段
(2)木製流路
(3)円筒型・角型じゃ篭
(4)木製グレーチング・木製側溝蓋
4.管理道・遊歩道の整備
(1)木片歩道
(2)仮設木道
(3)カーブ設置工
5.階段・各種柵の整備
(1)丸太階段
(2)ロープ柵・チェーン柵
(3)落下防止柵
(4)境界柵
(5)表土流失防止柵
(6)丸太防風柵
6.休憩・案内設備の製作
(1)テーブル
(2)ベンチ
(3)花壇
(4)木製案内板 @移動式 A固定式
7.休憩・案内設備の製作
(1)パーゴラ・藤棚
(2)東屋・四阿
解説(詳細)
【関連書籍】
「地域の植生管理」
「生きものを育む田園自然の再生」
「水田生態工学入門」
「田んぼビオトープ入門」
「実践ガイド 田園自然再生」
「農家が教える 生きもの田んぼづくり」
「図解 誰でもできる石積み入門」
読者カード
■新聞・雑誌
・土地改良新聞4月5日「排水路」「どこにもない地域活動」への足がかり