書誌詳細情報
室内植物があなたを救う

書誌詳細情報
室内植物があなたを救う
この本のジャンル
解説
生活の九〇%以上を屋内で過ごす現代人。そこで日常的に受ける化学物質や電磁波の影響、精神的ストレスや身体への負荷は、観葉植物を飾ることで軽減できる。室内で過ごしているときこそ、植物をそばに!
著者
ソン・キチョル(Dr. KiCheol Son) 建国大学大学院農業・動物科学研究科長、前 韓国園芸治療協会会長。日本語版監修 豊田正博 兵庫県立大学大学院教授
目次
日本の皆さんへ
発刊に寄せて
本書を読むにあたって
凡例
室内に植物が不可欠な理由14
Part1 植物と人間と環境
これからの生活の質を決める‘ 室内植物’
植物の機能,そのはたらき
■ 植物と環境
■ 光合成
■ 呼吸
■ 蒸散
■ 葉の役割と転流
■ 二次代謝産物の重要性
人の健康への脅威,室内の‘ 空気汚染’
■ 室内の空気を汚す四つの要因
室内居住時間の延長
エネルギー効率の高い建物
不十分な換気と湿度調節
さまざまな揮発性有機化合物の存在
■ 室内の空気汚染と健康
■ 植物で室内の空気を浄化する
研究の始まり
植物が空気を浄化するしくみ
シックハウス症候群を緩和する植物
■ 揮発性有機化合物を除去
■ ホルムアルデヒドを除去
■ 人から排出される化学物質も除去
■ 室内空間の5〜10%にいろいろな植物を
■ 浄化能力の持続性は?
■ 病室には植物を置かないほうがよいか?
室内のCO2 濃度を適正水準に
室内に植物を置くと夜には有害?
サボテンと多肉植物を置けば,夜もCO2 を吸収
■ どんなサボテンや多肉植物がよいのか
■ 観葉植物と組み合わせれば持続的にCO2 を除去
室内の粉じんも吸着,吸収して除去
■ 屋外で75%,室内でも20%程度減少
■ タバコの煙も除去
植物はCO,SO2,NO2,NH3 も除去できる
植物を利用したオゾンの除去
冷暖房,温湿度を自動調節する植物のバイオフィルター効果
植物を使った市販の空気浄化システム
人の気分を向上させる植物
植物は情緒的安定ももたらす
■ 脳の機能の一部を活性化
■ 緑色が人の感情にもたらす肯定的な力
■ 植物の種類による差はない
室内植物は統合失調症の治療にも効果的
生け花とフラワーアレンジメント,治療的効果の可能性
現代人のテクノストレスと植物
■ パソコン作業時の目の疲労や肩こり
■ 症状緩和とともに作業能率も向上
観葉植物と一緒に花も飾る
植物の‘ 精油’ も上手に使おう
記憶力や集中力を高めるヒノキの香り
植物による有害電磁波除去の工夫
教室に植物を置くと……
■ 初等学校の例
■ 高等学校の例
室内に植物を置いて育てるには
■ なぜ人は植物を室内に置くのを嫌うのか?
人々が室内に植物を置くのを拒む理由
植物を室内に置くためにはどのような問題が解決されればよいか?
■ どんな問題が解決されればよいか?
■ どんなシステムなら簡単に管理できるか?
植物はベランダではなく室内に置こう
壁埋めこみ式室内空気浄化システムの提案
実験室以外での検証
治癒,そして回復のための園芸活動
■ 成人病予防,子どもの健康のための園芸活動
■ 植物を育てると手の機能が鍛えられる
■ 生け花も筋肉や関節の運動になる
■ 認知症予防のための植物栽培
■ どんな植物をどう育てれば効果的?
Part2 お勧めの室内植物15 種
室内植物の選び方,栽培のポイント
■ 1.カンノンチク(観音竹)
■ 2.ネフロレピス(ボストンシダ)
■ 3.チャメドレア・セフリジー
■ 4.ドラセナ
■ 5.フィカス・ベンジャミナ
■ 6.サンセベリア
■ 7.サボテンおよび多肉植物
■ 8.スパティフィラム
■ 9.シンゴニウム
■ 10.アイビー/ヘデラ
■ 11.シッサス
■ 12.インドゴムノキ
■ 13.パキラ
■ 14.アレカヤシ
■ 15.鉢花
人と植物のかかわり
参考文献
解説(詳細)
【関連書籍】
「観葉植物入門」
「花屋さんが知っておきたい 花の小事典」
「雨、太陽、緑を活かす小さな家」
「こうして直すシックハウス」