書誌詳細情報
DVD 土壌診断・生育診断と施肥(土つくり・肥料の基礎と基本技術2巻)

書誌詳細情報
DVD 土壌診断・生育診断と施肥(土つくり・肥料の基礎と基本技術2巻)
この本のジャンル
- 農文協 公開書誌 >> ビデオ(DVD・VHS) >> ●土壌施肥
解説
静止画+動画+わかりやすいナレーションで、土つくりと施肥の基礎と実際、土壌診断の生かし方をわかりやすく解説した映像事典。有機物利用、耕し方の工夫から手づくり肥料まで、「先輩のアドバイス」も心強い。
目次
第1章 野菜の生育と施肥〔19:57〕
・施肥量と葉の形状・寿命(伸長葉・活動葉・老化葉の観察)〔4:53〕
・地上部優先生育と果菜の着果位置(スイカ)〔2:47〕
・地上部優先生育は根の育ちが悪い!(ニンジン)〔2:20〕
・はじめのチッソが左右する葉の素質と品質・収量(ダイコン)〔5:41〕
・地上部優先生育か地下部優先生育かで決まる規格内収量(ジャガイモ)〔4:16〕
第2章 生育障害と施肥〔22:22〕
・少肥畑と多肥畑の苦土欠乏症状 〔2:25〕
・タップリ施用しても石灰欠乏症状がでる理由〔2:59〕
・肥料が貯まった畑で頻発する生育異常(ハウス栽培)〔3:06〕
・《実験》根が焼ける! 肥料の濃度障害 〔2:17〕
・《実験》チッソの過剰吸収で葉の細胞組織が壊れる〔4:00〕
・元肥チッソ量で変わる葉の活力とハクサイのゴマ症〔3:31〕
・チッソ肥効と葉の素質が左右するダイコンのス入り・裂根 〔4:04〕
第3章 土壌溶液の世界から見た施肥の基本 〔17:43〕
・土壌溶液とは何か〔3:36〕
・肥料のイオン化と土の保肥力の仕組み〔5:15〕
・硝酸イオンが土壌溶液濃度を急上昇させる理由(同伴イオン)〔2:10〕
・水で移動する硝酸イオンがかき乱す土壌中の肥料分布〔4:40〕
・肥料の副成分でも変わる土壌溶液濃度〔2:02〕
第4章 土壌診断・生育診断と施肥改善〔31:04〕
・誰でもわかる 塩基置換容量(CEC)と塩基飽和度〈動画〉〔3:59〕
・土壌診断データから計算する 施肥設計 〔5:34〕
・高塩基飽和度土壌の施肥は「塩基バランス施肥」で(指導 武田健)〈動画〉〔3:57〕
・塩基バランス施肥の苦土積極施肥で、貯まったリン酸をはたらかせる(指導 武田健)〈動画〉 〔1:12〕
・これで安心! 糖度計生育診断で野菜・果樹の追肥判断(指導 武田健)〈動画〉〔2:46〕
・生育を左右する pH(土壌酸度)とは?〔1:50〕
・pHの変動要因と防ぐ力(雨・肥料・腐植・アルミの溶出)〔3:38〕
・塩基飽和度やCECで変わるpH調整の石灰施用量〔4:00〕
・電気伝導度(EC)とは何か?〔2:31〕
・塩類集積土壌の塩抜き対策〔1:37〕
第5章 施肥法の工夫と肥料・資材の活用〔41:22〕
・リン酸の吸収阻害要因と効かせる対策 〔2:27〕
・【先輩のアドバイス】
追肥不要! トマト・ナス・キュウリの「全量割り肥疎植栽培〈動画〉(兵庫県 井原豊さん) 〔6:50〕
・【先輩のアドバイス】
リン酸を発酵させて効かせる!(栃木県 飯田守さん/高知県 浜田忠光さん/
鹿児島県 畠添良隆さん) 〔8:24〕
・【先輩のアドバイス】
病気も減る! 目からうろこの石灰利用(各地農家のみなさん) 〔10:52〕
・【先輩のアドバイス】
草木灰 葉が丈夫になり病害虫にも強くなる(山形県 渡辺誠一さん)〔3:20〕
・【先輩のアドバイス】
塩・海水 海のミネラル利用(青森県 乗田秀雄さん/石川県 西出利弘さん/
静岡県 齋藤安彦さん)〔9:29〕
解説(詳細)
ちら見できます
■YOUTUBEでサンプル動画をご覧いただけます。
同じジャンルの本をさがす
- 農文協 公開書誌 >> ビデオ(DVD・VHS) >> ●土壌施肥