書誌詳細情報
日本における近代農学の成立と伝統農法 ★在庫僅少

書誌詳細情報
日本における近代農学の成立と伝統農法 ★在庫僅少
この本のジャンル
解説
明治の老農 船津伝次平は、日本の伝統農法を体系化し駒場農学校で若き農学徒へ伝授することにより、近代日本の農学の成立に大きな貢献をした。彼らは船津から継承したものと西洋農学を融合させ、日本型の近代農学を成立させたのである。そのことは、日本の伝統農法を築き上げた無名の農民たちが近代日本における農学の成立に大きく寄与したことを意味する。老農 船津伝次平の行動と思想をとおして、伝統農法を築き上げてきた無名の農民たちの功績を検証する。
著者
内田和義(うちだ かずよし)
1951年茨城県生まれ。1982年、京都大学大学院農学研究科博士課程修了。1990年、京都大学農学博士。島根大学生物資源科学部教授(農林生産学科、大学院生物資源科学研究科農林生産科学専攻) 著作:(単著)『老農の富国論――林遠里の思想と実践――』農文協、1991年。『小農の史的分析』富民協会、1990年、他
目次
●序章 船津伝次平の生涯と本書の課題
第一節 船津伝次平の生涯
第二節 本書の課題
●第一章 船津伝次平の自然観と「率性」論
第一節 船津伝次平の自然観
第二節 船津伝次平の「率性」論
第三節 太宰春治の「率性」論
●第二章 船津伝次平と『稲作小言』
第一節 奈良軍平著作説
第二節 船津伝次平著作説再論
●第三章 船津伝次平の稲作論
第一節 明治十年代の稲作論
第二節 明治二十年代の稲作論
●第四章 船津伝次平と駒場農学校
第一節 船津伝次平の業務
第二節 岐阜農学校での「集中講義」
第三節 駒場農学校にける講義
●第五章 船津伝次平と農学者
第一節 農学者酒匂常明
第二節 伝統農法の継承
●第六章 船津伝次平と西洋農学
第一節 農学者との交流
第二節 西洋農学の導入
●第七章 船津伝次平と伝統農学
第一節 中国農書
第二節 日本の近世農書
●第八章 船津伝次平と漢籍
第一節 「礼記」
第二節 「論語」
第三節 「中庸」と「孝経」
●終章 まとめにかえて―船津伝次平と林遠里―
解説(詳細)
コメント
★在庫僅少 品切れになる場合がございます。