書誌詳細情報
市場と農民 「生活」「経営」「地域」の主体形成

書誌詳細情報
市場と農民 「生活」「経営」「地域」の主体形成
この本のジャンル
解説
「現代社会への転形期」と評される両大戦間期(1920〜30年代)、農業・農村・農民は肥大化する市場や国家(農業政策)、社会の変化に対応し、「時代への適応能力」や「柔軟性」をどのように獲得しようとしたか。
人々に指針を示した農業・農村論や諸運動、むらにおける協調・協力の諸相と併せ浮き彫りにする。
著者
■著者紹介
野本 京子(のもと きょうこ) 1951年埼玉県生まれ。東京大学大学院農学系研究科農業経済学専攻単位取得退学。博士(農学)。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。著書・論文『戦前期ペザンティズムの系譜 農本主義の再検討』(日本経済評論社、1999年)「戦時下の農村生活をめぐる動向」「都市生活者の食生活」
目次
第1章 「土地と自由」-「農地」に関する理念と提唱
一.土地の社会論
1.日本農民組合の土地所有に関する理念
2.賀川豊彦の所論
・賀川豊彦プロフィール
3.那須皓の所論
・那須皓プロフィール
・農会と産業組合
二.町村自治、産業組合への期待
1.山崎延吉の所論
・山崎延吉プロフィール
2.千石興太郎の所論
・千石興太郎プロフィール
第2章 小農経営「合理化」の提唱
一.「乳と蜜の流れる郷」-賀川豊彦の所論
1.立体農業の提唱
2.土壌への着目
3.協同組合への期待
二.「興村行脚三十年」-山崎延吉のみた理想の農業
1.農業経営改善の「四本柱」
2.山崎のみた模範的農業経営・農民像
三.産業組合主義経済経済組織論-千石興太郎の所論
1.農業経営改善の提言
2.産業組合主義経済経済組織論の提唱
3.反産業組合運動への対応
第3章 「農村文化」の提唱-生活への視点
一.「生活価値の意識」の提唱-山崎延吉の農村生活改善論
1.生活価値の意識
2.生活改善の提唱
二.「安固快適生活主義」の提唱-山崎延吉の生活改善論
1.農村文明の建設
2.産業組合中央会での「安固快適生活主義」の主張
三.農村文化協会の設立-古瀬伝蔵の軌跡
1.農村文化協会の設立
・古瀬伝蔵プロフィール
2.農村文化協会の事業
第4章 地域での「主体」形成の試み-さまざまな実践
一.向上社(清明社)の活動
1.「清明心」の刊行
2.通信制図書館の試み
3.議会の傍聴と「名士」訪問
4.清明農事実行組合
5.生活を楽しむ試み
6.農村文化講習会の開催
二.全村学校の展開
1.全村学校の開催地
2.愛知県宝飯郡一宮村全村学校
3.岐阜県恵那郡坂下町全村学校
4.行政サイドからの着目
三.農道講習会の開催
1.農道講習会の展開
2.福岡県筑紫郡農会主催講習会
3.佐賀県諸郡における農道講習会
4.愛知県諸郡における農道講習会
終章