書誌詳細情報
地域の再生5 地域農業の担い手群像

書誌詳細情報
地域の再生5 地域農業の担い手群像
この本のジャンル
解説
TPP対応型の政府・財界の構造政策を排し、むら的、農家的共同としての構造変革=集落営農と個別規模拡大経営&両者の連携の諸相を見る。併せて世代交代、新規就農・地域農業支援システムのあり方を提案。
著者
■著者紹介
田代 洋一(たしろ よういち) 1943年千葉県生まれ。大妻女子大学社会情報学部教授。博士(経済学)。1966年、東京教育大学文学部卒、農水省入省。1975年横浜国立大学経済学部助教授。同経済学部長等を経て、2008年度より現職。専門は農業政策、地域経済論。
目次
序章 担い手と構造政策
1.担い手とは何か
2.求められる構造政策
3.本書のねらい
<第1部 個別事例>
第1章 西日本の事例
1.同心円的なネットワーク農業-佐賀平坦
(1)旧東与賀町中村営農組合(農業集落単位)
(2)西与賀地区営農組合(旧村単位)
(3)個別経営Bさん(川副町)
(4)同心円的なネットワーク農業
2.集落営農法人連合(作業協同)-広島県北広島市
(1)農業組合法人・重兼農場
(2)農業組合法人・さだしげ
(3)ファームサポート東広島
3.LLPによる集落営農法人連合(流通協同)-島根県奥出雲町
(1)農業法人の設立
(2)農業法人の運営
(3)LLP横田特定法人ネットワーク
(4)規模の経済の追求経路
(5)リーダーの育成
4.コミュニティビジネスと集落営農-三重県多気町勢和村
(1)コミュニティビジネスの村
(2)丹生営農組合
(3)営農組合を担う人びと-法人化に向けて
(4)「まめや」への途
(5)「せいわの里」「まめや」の運営
(6)せいわの里・まめやのこれから
(7)コミュニティビジネス(CB)の多核的展開
第2章 東日本の事例
1.農外企業による耕作放棄地の復旧-福島県南会津町
(1)F・Kファーム(有限会社、45ha経営、ソバ中心)
(2)南会津アグリサービス(有限会社、3.5ha経営、アスパラ専作)
(3)地域との関係
2.農業生産者組織の展開-宮城県登米市米山町
(1)おっとちグリーンステーション
(2)その他の組織のその後
(3)3事例の比較
3.東北中山間の集落営農法人-岩手県JAいわい東管内
(1)農事組合法人・とぎの森ファーム
(2)農事組合法人・おくたま農産
(3)東・西日本に共通する中山間地域の集落営農
4.新規就農支援-北海道道央の農業公社と民間法人
(1)道央農業振興公社の取組み
(2)余湖農園の新規就農受け入れと経営継承
(3)新規就農支援と経営継承の長期プラン
<第2部 地域事例>
はじめに
第3章 出雲平野-島根県出雲市・斐川町
1.出雲市の地域農業支援システムと集落営農
(1)地域農業支援システム
(2)出雲市における集落営農の取組み
2.斐川町農業公社と農地集積
(1)斐川町農業公社
(2)斐川町の集落営農
(3)斐川町の担い手農家
3.まとめ
第4章 松本平-長野県松本市
1.地域農業支援システム
(1)松本市
(2)松本ハイランド農協
(3)有限会社・アグリランド松本
(4)有限会社・ホスピタル朝日
2.集落営農法人の展開
(1)内田営農
(2)ACA
3.島内村における集落営農と担い手経営
(1)集落営農の展開
(2)法人経営等の展開
4.まとめ
第5章 津軽平野-青森県五所川原市
1.五所川原市における農業の動き
(1)地域概況
(2)農業構造
2.集落営農への取組み
(1)多数協業組織
(2)少数協業型
(3)品目横断的政策対応型
3.規模拡大経営の実態
(1)40ha以上経営
(2)20ha、30ha経営
(3)10ha以下の経営
(4)農地の売却層と購入層
(5)農地市場
4.新たな取組み
終章 土地利用型農業の担い手象
1.農村社会のニーズと担い手
土地利用型農業の担い手
コミュニティビジネスを担う社会的企業
2.現代家族経営
現代自小作経営の可能性
二世代家族経営
経営継承性の確保
現代家族経営-「いえ」の内部変革
3.集落営農の階梯と類型
階梯か類型か
中山間地域の集落営農と「規模の経済」
個別経営と集落営農の諸関係
農村リーダー
4.農村コミュニティ
集落営農のエリア
「自地村落論」をめぐって
5.農業政策と担い手
交付金と経営
生産調整政策と担い手経営
構造政策
6.地域農業支援システム
解説(詳細)
■関連書籍・DVD
「ステップアップ 集落営農」
「JA(農協)出資農業生産法人
「新版 法人化塾」
「DVD 集落営農支援シリーズ 法人化編」
「DVD 集落営農支援シリーズ 地域再生編」
「DVD 集落営農支援シリーズ 事例編」