書誌詳細情報
酪農大事典 ★在庫僅少

書誌詳細情報
酪農大事典 ★在庫僅少
この本のジャンル
解説
乳牛の基礎生理と飼育の基本技術はもちろん、受精卵移植、雌雄分離精液の利用、雌雄牛評価と改良、ビタミンやミネラルの給与、牛乳の機能性、ジャージ種の飼育、カーフコンフォート、鍼灸治療、口蹄疫など今日的な課題についても詳述。さらに、育成や搾乳牛の放牧、「低投入酪農への転換技術」、「土、草と放牧酪農の基本」など、牛の健康を基本にすえた「『草』で『乳』を絞る」酪農技術も収録している。専門家約90人が執筆。
目次
<乳牛の生理>
乳牛の一生とその生理的特性
栄養消化生理
発育生理
繁殖生理
泌乳生理
環境生理と放牧生態
<乳牛の品種と育種>
品種とはなにか
主な品種
わが国での乳牛-とくにホルスタインの育種
<牛乳の成分と機能性>
牛乳の成分と栄養
牛乳の脂肪酸組成-舎飼いと放牧での比較
<改良と飼育技術をめぐって>
改良目標の考え方と方法
乳牛の遺伝的改良
雌雄産み分け技術とその利用
乳牛の繁殖性低下の実態と考えられる要因
<受精卵移植>(ET)
受精卵移植技術の基本
受精卵移植の実際
受精卵の凍結保存(ダイレクト法)
雌雄の産み分け技術(性判別)
リピートブリーダー対策
体外受精卵の利用
<育成>
子牛の発育と育成の目標
哺育期の飼養管理
育成期の飼養管理
放牧育成
飼料体系別育成法
<搾乳牛>
移行期のとらえ方と栄養管理
分娩期
泌乳期
種付け
乾乳
搾乳と牛乳の処理
日常の観察と管理
搾乳牛の放牧
低投入酪農への転換技術
土、草と放牧酪農の基本
<飼養標準とその使い方>
日本飼養標準の考え方と使い方
二本立て給与法と新二本立て給与法
代謝プロファイルテストによる栄養診断
<栄養素の機能・動態と給与>
ミネラル
蛋白質・アミノ酸
Ca代謝(低Ca血症)とカチオン・アニオンバランス
<飼料の使い方と給与技術>
トウモロコシサイレージの使い方
破砕処理トウモロコシサイレージの泌乳牛への多給による購入穀類の低減
食品製造かすの利用
TMR(混合飼料)の配合と給与
牧草サイレージの品質と給与・北海道
牧草サイレージの品質と給与・都府県
輸入乾草の品質と評価方法
<ホルスタイン以外の品種の特徴と飼育技術>
ジャージー種
<乳質とその改善>
乳蛋白質
乳脂率の改善
細菌汚染乳
加工からみた乳成分・乳質と飼料・飼育管理
ジャージー種の生乳脂肪色の改善
生乳の品質(風味)と生産環境
牛乳の多様化、高品質化と消費動向
<環境管理>
牛の快適環境と牛舎構造
乳牛の耐寒性と寒冷対策
牛舎環境の改善による暑熱対策
夏バテの予測方法と「夏バテ警報装置」
簡易で効果的な暑熱対策「ダクト細霧法」
飼料給与の改善による暑熱対策
フリーストール牛舎設計上のポイント
カウコンフォート(快適性)の向上-岡山県での実践
<健康診断と病気対策>
病気対策の基礎
牛舎の衛生管理と病気対策
慢性・潜在性乳房炎の対策-ステビア抽出発酵液の経口投与
フリーストール牛舎での疾病対策
趾皮膚炎の発生と対策
放牧牛の衛生管理
針灸のよる治療
少量モグサとデンプンのりを用いた施灸技術
生産獣医から見た酪農の展開と乳牛の飼養
飼料給与の改善による乳牛の病気対策
牛の健康を保つ削蹄
口蹄疫とその対応-とくに生産現場で知っておくべきこと
付録・関連機器・資材情報