書誌詳細情報
五感をみがくあそび1 野原であそぼう

書誌詳細情報
五感をみがくあそび1 野原であそぼう
この本のジャンル
- 農文協 公開書誌 >> 児童書・絵本 >> 生活 >> 五感をみがくあそびシリーズ
解説
五感をフルに働かせてつかんだ体験と知識は一生の宝物。自然物をつかった昔ながらのあそびを通して,社会や環境の変化によって弱くなってきたといわれる子どもたちの五感を磨くシリーズ。第1冊目は野原が舞台。草花を使ったクラフトづくりや,土や虫とのふれあい,雨や雪の日でもできる野外での活動などの伝統あそびを大公開!伝承あそびを今風にアレンジするアイディアや身のまわりの動植物や自然現象についてのマメ知識をおりまぜながら,大人と子どもがいっしょになって楽しめるあそびの世界への扉を開く。
著者
■著者紹介
山田卓三(やまだたくぞう)1933年生まれ。理学博士。兵庫教育大学教授、名古屋芸術大学教授を経て、現在、兵庫教育大学・名古屋芸術大学名誉教授。
奥山英治(おくやまえいじ)1962年生まれ。日本野生生物研究所代表。川、海、山、野原、動物、昆虫、植物とすべてのフィールドと生きものに精通。著書に『まるごと川あそび』(PHP、共著)。
目次
●草や花にふれよう
クズの葉をならす
エノコログサのすもう
スミレで引っぱりずもう
草の引っぱりずもう
レンゲソウのかざぐるま
シロツメクサのかんむり
ジュズダマの首かざり
ヒガンバナの首かざり
色水あそび
メヒバシのかんざし
メヒバシのパラソル
エノコログサのケムシ
ススキのほのフクロウ
クズのムカデ
セイタカアワダチソウの投げ矢
タンポポのふえ
スズメノテッポウのふえ
イタドリのリードぶえ
カラスノエンドウのふえ
ホウセンカのたねはじき
オシロイバナのらっかさん
オナモミで合戦
オナモミのブローチ
●虫をつかまえよう
クモの巣の虫とりあみ
バッタとり
キリギリスつり
バッタつり
トンボをつかまえる
アリの追せき
アリにエサをやる
ダンゴムシをつかまえる
アリジゴクをだます
アリジゴクを引っぱりだす
●もっとあそぼう
いろんな虫を飼ってみよう
●土にさわろう
あなをほる
土のなかの生きものさがし
土のなかのたねを育てる
土でどろダンゴ
すな山のトンネルほり
いろいろなすなですな絵かき
●光や風を感じよう
小さなにじをつくる
大きなにじをつくる
風でタコあげ
夕立にぬれる
しもばしらをふむ
氷をわる
つららですかして見る
雪のなかにとびこむ
雪だるまをころがす
雪だまで合戦
●ミニミニ図鑑
引っぱりずもうのできる草や花
草ぶえがつくれる草
道ばたのクッツキムシ
クモとこん虫は、どうちがう?
においを出す虫
アリジゴク(幼虫)とウスバカゲロウ(成虫)
土のなかにいる生きもの
解説(詳細)
■関連書籍
「ふるさとを感じるあそび事典」
「いのちを感じるあそび事典」
「からだを感じるあそび事典
「かがくを感じるあそび事典」
「ふだん着の虫草あそび」
「復刊 自然の観察」
「校庭の自然とあそぼう 全10巻」
「自然とあそぼう 植物編 全10巻
「自然とあそぼう 動物編 全10巻」
同じジャンルの本をさがす
- 農文協 公開書誌 >> 児童書・絵本 >> 生活 >> 五感をみがくあそびシリーズ