書誌詳細情報
祭と芸能 宮本常一とあるいた昭和の日本20
宮本常一とあるいた昭和の日本

書誌詳細情報
宮本常一とあるいた昭和の日本
祭と芸能 宮本常一とあるいた昭和の日本20
この本のジャンル
- 農文協 公開書誌 >> 全集 >> その他 >> 宮本常一とあるいた昭和の日本
解説
神や祖霊を迎え供宴する四季の行事に秘められた思いとは?
海のかなたから神を迎える八重山の節祭、亡き子の声を聞く青森川倉の地蔵盆、新盆の家々をまわる田峯盆踊り、三夜踊り明かす新野の盆踊り、巨大な燈籠木が燃える京都北山の松上げ、神懸りする石見大元神楽などなど。
目次
○旅芸人/宮本常一
○温故正月
●満つる日に祈りをこめて/須藤功
●正月はイナウのかおり/萱野茂
●ツクリモノの語らく/都丸十九一
●湯郷は祖母の初春/尾川いく子
●ここのへの春/佐藤健一郎
●神楽師は日々これめでたく/須藤 功
○宮本常一が撮った写真は語る 愛知県東栄町/須藤 功
○盆とその踊り/須藤 功
○北山の松上げ行事/京都大学近衛ロンド
○神楽拝観記-中国地方の神楽/牛尾三千夫
○霜月に響く笛・太鼓/須藤功
○花語り
●秩父塚越の花祭り/西山妙
●春・花・宴/佐藤健一郎
○祭と芸能拾遺/須藤功
解説(詳細)
同じジャンルの本をさがす
- 農文協 公開書誌 >> 全集 >> その他 >> 宮本常一とあるいた昭和の日本