書誌詳細情報
熊楠の森-神島

書誌詳細情報
熊楠の森-神島
この本のジャンル
- 農文協 公開書誌 >> 教養書 >> 地域・環境・エコロジー
解説
熊楠が必死に守った神島の原生林は、古くから漁師が大切にしてきた魚つき林だった。その後の厳重な保護にもかかわらず、わずか半世紀で森が壊滅した謎を解き、森の原形、森と生きる先人の知恵、熊楠の真意に迫る。
著者
■著者紹介
後藤伸(ごとう・しん)1929年生まれ。紀南の生態系の解明・保全に尽力した在野の生物学者。2003年没。第13回南方熊楠賞特別賞受賞
玉井済夫(たまい・すみお)1938年生まれ。大塔山系、神島などの調査に参画し、天神崎保全運動の中心人物
中瀬喜陽(なかせ・ひさはる)1933年生まれ。南方熊楠顕彰館館長。著書に『覚書南方熊楠』など多数。
目次
●1.いのちの森を守る熊楠の闘い
1.魚つき林とは何か
2.明治の神殺し、神社合祀
3.熊楠と神の森、神島
●2.熊楠から半世紀-神島の変貌
1.神島と照葉樹林
2.森の原形を探る
3.神の森はなぜ激変したのか
4.神島の森を特徴づける植物たち
●3.予期せぬ異変-ウ糞害との闘い
1.ウの大群の襲来
2.大量の糞で島はどうなったか
3.かすかな光明-自然の自己回復力
4.ほかの島でも深刻な糞害
●4.台風で壊滅した神島-真因を探る
1.一度の台風で甚大な被害
2.台風被害を拡大させた条件
3.過ちを繰り返さないために
おわりに
<資料>神島の調査報告
関連年表
参考文献
初出一覧
解説(詳細)
■関連書籍
「システムとしての<森-川-海>」
同じジャンルの本をさがす
- 農文協 公開書誌 >> 教養書 >> 地域・環境・エコロジー