書誌詳細情報
コイ・フナの絵本

書誌詳細情報
コイ・フナの絵本
この本のジャンル
- 農文協 公開書誌 >> 児童書・絵本 >> 総合 >> そだててあそぼう赤のBOX
解説
田んぼでイネとコイ・フナをいっしょに育てよう! 田んぼの準備から、放流の仕方、台風や防鳥対策、収穫、冬越しの方法、食べ方を絵とき。泥んこになってコイ・フナ獲りを楽しもう!
著者
■著者紹介
高見澤今朝雄(たかみざわ けさお):1952年長野県生まれ。1985年よりコイ・フナ放流による水田の自然農法に取り組む。天体観測や社会性蜂類の生態研究をライフワークとする。著書『日本の真社会性ハチ』など。
菊池日出夫(きくち ひでお):1949年長野県生まれ。絵本作家。『やまばと』(童心社)、『さんねんごい』など著書多数。
目次
1.ドジョッコ、フナッコ、コイッコと遊んだ日本の風景
2.縄文時代から食べられてきた貴重なタンパク源
3.コイは長寿でタフな魚
4.水田から消えたコイをふたたび水田に
5.田のコイ、野生のコイ、ニシキゴイ、フナのいろいろ
6.田んぼでコイ、フナ飼育にチャレンジだ!
7.休耕田を借りて、イネとコイ、フナを同時に育てよう
8.さあ、コイ、フナを放流しよう!
9.産卵がはじまった!赤ちゃんゴイが泳いでる!
10.こんなときどうする?台風だ!水口を閉じろ!
11.さあ!収穫だ!
12.イネ刈り、冬越し
13.池をつくって鑑賞用に飼おう!
14.コイやフナをさばこう!うま煮をつくろう!
15.コイこく、あらい、コイやフナの食膳
解説(詳細)
■関連書籍
「農家が教える 生きもの田んぼづくり」
「守る・増やす渓流魚」
「山漁 渓流魚と人の自然誌」
「水田生態工学入門」
「メダカはどのように危機を乗りこえるか」
「田んぼビオトープ入門」
同じジャンルの本をさがす
- 農文協 公開書誌 >> 児童書・絵本 >> 総合 >> そだててあそぼう赤のBOX