書誌詳細情報
大地の薬箱 食べる薬草事典

書誌詳細情報
大地の薬箱 食べる薬草事典
この本のジャンル
解説
薬草の恵みをもっとも効率よく取り入れる方法は「食べる」こと。そして薬草になる植物は春夏秋冬いつでも身近にある。75種の草木をおいしく食べる料理法を重視し、薬酒や薬草酵母、薬草茶の作り方まで紹介。
著者
■著者紹介
村上光太郎(むらかみ・こうたろう)1945年生まれ。徳島大学大学院薬学研究科修了。薬剤師。薬学博士(九州大学)。徳島大学薬学部助手を経て、2004年より熊本・崇城大学薬学部薬用植物園教授。著書『やせる!美肌になる!黒砂糖きのこダイエット』(マキノ出版、2003年)『薬草療法ハンドブック』(法研、2000年)ほか。
目次
●PART1 薬効を丸ごと食べよう-身近な草木にこれだけの力
タンポポ-女性ホルモンを活発にし、美肌を作る
オオバコ-腎臓を強くし、眼の老化を防ぐ
ドクダミ-生は殺菌消炎剤、乾燥品は排膿解毒剤、お酒にすれば強壮剤
薬草バラ寿司・薬草稲荷寿司・薬草カレーのすすめ
野山には四季を通じて薬草がいっぱい-春の野山を歩く/夏の野山を歩く/秋の野山を歩く/冬の野山を歩く/庭・台所・直売所で手に入る薬草たち
季節・場所別 薬草さくいん
●PART2 人の命を支える 大地の薬草事典
アオヅラハギ/アカマツ/アカメガシワ/アケビ/アズキ/アマドコロ/イタドリ/イチョウ/イノコヅチ/イワタバコ/ウイキョウ/ウコギ/ウツボグサ/ウド/ウメ/ウワバミソウ/ウンシュウミカン/オオヅラフジ/オケラ
ガガイモ/カキ/カキオドシ/ガマ/カワラヨモギ/キキョウ/キランソウ/キリ/クコ/クサスギカズラ/クズ/クチナシ/クリ/クロマメ/クワ/コブシ
サネカズラ/サルトリイバラ/サンシュユ/シオデ/シソ/ジャノヒゲ/シュンラン/ショウガ/スイカ/スイカズラ/スギナ/スベリヒユ/セキショウ/セリ
タラノキ/ツルドクダミ/トウキ
ナズナ/ナルコユリ/ノアザミ/ノカンゾウ/ノビル
ハコベ/ハス/ハチク/ハトムギ/ハハコグサ/ハマボウフウ/ビワ/フキ/フジ/フユノハナワラビ
マタタビ/メナモミ
ヤマノイモ/ユキノシタ/ヨモギ
解説(詳細)
■関連書籍
「新版 図解 四季の薬草利用」
「食べて健康! よもぎパワー」
「図解 よもぎ健康法」
「山の幸 利用百科」
「民間療法 誰にもできる」
「四季の山野草」
「日本の薬用植物」
「野山の草木で酒づくり」
「野山の薬草 見つけ方と食べ方の図鑑」
「山菜クッキング」
読者カード
●草木はずっと地上にありますから子どもや孫やそのあとまでも利用できる大切な財産としての書物となるでしょう。見やすく構成されており大きさもお手ごろで車の中でも読めますし、さくいんも目新しく引きやすく読むのがつらくなったりもしない実用的な本です。(大分県・66歳)
●それぞれの薬草の利用の仕方(薬食健康法)薬効と使用方法(カラー写真)
などで詳細に紹介されているので読んで楽しい。最近庭にドクダミが増えて
いますので、利用してみたくなりました。テレビの岡本信人さんの番組を
みて真似をしたくなりました。(大阪府・M様)
●薬草がカラーで紹介されているのでわかりやすいです。また身近にある野草が多いので参考になります。(京都府・K様)
●家のまわりにドクダミ、あんず、ヨモギいろいろな草がありますが、あまりにも薬効成分を知らなすぎるので自分の健康、家族の健康にお金をかけないで体を大切にしていきたいと思いました。解説と内容が二つに分かれていて「すごい」と思いました。(鳥取県・50歳)