書誌詳細情報
食品加工シリーズ4 豆腐 ★POD版あり

書誌詳細情報
食品加工シリーズ4 豆腐 ★POD版あり
定価 1,676円 (税込)
ISBNコード 9784540993244
発行日 2000/03
出版 農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数 A5 114ページ
在庫 なし
在庫切れのため、ただいまご注文いただくことができません。
この本のジャンル
解説
地元のダイズを使って個性のある豆腐をつくろう! ダイズとニガリにこだわったおいしい豆腐のつくり方から規模にあわせた施設や生産計画の立て方、値段の付け方、売り方までを、豆腐づくり30年のこだわりの豆腐屋さんが全公開。はじめて豆腐づくりに取り組む人の入門書、またレベルアップをめざす人へのテキストとして。転作ダイズでの豆腐づくりを考えている人にぴったり。
著者
■著者紹介
仁藤 齋(にとう ひとし)昭和17年生まれ。山形市の豆腐屋(株)仁藤商店代表取締役。地元産のダイズにこだわった豆腐をつくるとともに、消費者に本当の豆腐とは何かを教えるべく、豆腐料理などの講習会を開いている。オカラを出さない、皮まで活かす豆腐や乳酸菌入り豆腐、豆腐・おからのお菓子なども開発。
目次
第1章 おいしい豆腐をつくればかならず売れる
1.豆腐づくりは奥が深くておもしろい
2.豆腐へのこだわりから日本の食を見直す
3.転作大豆を使って自分たちの豆腐をつくろう
4.畑の肉・大豆は神秘の食べもの
5.まずは豆腐をつくっておいしさを実感
第2章 納得できる豆腐は原料の吟味から
1.豆腐とはどんなもの?
2.大豆の選び方、使い方
3.大豆生産のポイント
4.栽培契約を結ぶときのポイント
5.大豆の保管
6.凝固剤の違いが味と硬さを決める
7.良質な水を使う
8.消泡剤は収れん味と関係する
第3章 こうすればこだわり豆腐
1.木綿豆腐をつくる
2.生しぼりでつくってみる
3.おぼろ豆腐とざる豆腐
4.その他の加工品をつくる
5.衛生面の注意点
第4章 生産計画から売り方まで
1.どんな豆腐をめざすのか
2.どのくらいつくるか
3.どうやってつくるか
4.価格のつけ方
5.豆腐製造のための施設と設備
6.作業スケジュールの立て方
7.販売の工夫でこんなに売れる
付録・各種リスト
・都道府県別大豆奨励品種
・用途別大豆品種
・豆腐に適した大豆品種の加工適性と栽培特性
・大豆品種に関する問い合わせ先
・豆腐製造に関する問い合わせ先
解説(詳細)
★PDF版電子書籍もございます。
PDF版・豆腐(食品加工シリーズ)
■AMAZONでPOD版がお求めになれます
「食品加工シリーズ 豆腐」POD版