書誌詳細情報
菊作り名人奥技 2 福助・ダルマ・切花・古典菊・実生 ★在庫僅少

書誌詳細情報
菊作り名人奥技 2 福助・ダルマ・切花・古典菊・実生 ★在庫僅少
この本のジャンル
解説
伝承技術に裏打ちされ最新技術が駆使され独創的に体系づけられた、全国九十余名の菊名人の実践技術を克明に取材し、極意と年間作業手順を豊富なイラストと写真でわかりやすく詳解。愛好家や研究者にとって待望の書。
目次
<福助作り>
乾肥4回、液肥毎日の多肥栽培
山ミミズ糞土とバーク堆肥で巨大輪に
ごく少肥でふっくら超巨大輪を咲かす
乾燥肥料主体に前半から力作
鉢替えや二重鉢で根づまりを防ぎ無理なく咲かす
大豆ガラと水道沈殿粘土の培養土で液肥主体に力作
前半は乾肥主体で根作りし八月末一気に追い込む
木をやわらかく作り気品なる花形に
太いジフィーポット苗を定植後から力作
発根直後から尿素・硝安液肥を毎日施し巨大輪
<ダルマ作り>
ブリの頭液肥で色鮮やかな巨大輪
前半を根作りしニシン液肥で強烈な追い込み
管物「国華花百合」を無理なく華麗に咲かす
最高に日当たりをよくし力作し超巨大輪に
<切花>
phと水分コントロールで管物を追い込み大輪に
超巨大輪を誇る北陸富山の異種五輪組花を普及・推進
前半から力作し残肥に応じた調製肥で本来の花形
温暖地で「冨山雲」を豪快に咲かす
雲弁をつけた「冨山雲」を咲かす
<古典菊>
肥後菊-修養の道としての肥後菊花壇を伝承
嵯峨菊-四百年の伝統を受け継ぎ四季の風情を醸す三株・七五三仕立て
伊勢菊-伊勢菊(松阪菊)の品種保存に尽力
美濃菊-六月に挿し芽し若作りで見事な切花に
江戸菊-九本仕立てで優雅な狂い咲きを楽しむ
弥彦作り-伊勢・嵯峨・肥後菊、古典三菊の寄せ植え
奥州菊-豪快、勇壮な奥州菊を見事に作りこなす
<実生>
人口交配で管物の大輪品種を作出
苦節二重数年、濃赤色の厚物を作出
名人に学ぶ 大菊作りの基礎知識
1.大菊の仕立て方の種類と規格
2.花形の種類と優秀花の条件
3.生育目標と体系技術
4.栽培場と品種
5.培養土と肥料
6.親株の育成と育苗技術
7.摘芯と草丈調製技術
8.根張りの促進と根づまり対策
9.花芽分化と開花調整技術
10.花形の調整技術
11.病害虫防除技術
12.気象条件と栽培技術
解説(詳細)
【関連書籍】
「菊作り名人奥技 1 盆養」
「決定版 図解菊つくりコツのコツ」
「キクをつくりこなす」
「決定版 図解菊つくりコツのコツ」
「キク大事典」
「花卉園芸大百科 第8巻 キク」
「はじめてのスプレーマム」
「楽しさいっぱい菊ガーデン」
「そだててあそぼう キクの絵本」
コメント
★多少のキズ・色やけがございます。ご了承のほどよろしくお願いいたします