書誌詳細情報
人づくり風土記21 岐阜

書誌詳細情報
人づくり風土記21 岐阜
この本のジャンル
解説
大河の恵みに浴しつつ脅威と闘ってきた美濃、山間の地に独自の文化を培った飛騨の風土と人。高山祭には飛騨匠の技が輝き、治水に命を捧げた薩摩藩士は今も崇敬の的。輪中の村から奥深い山里まで、先人の営みを訪ねる。
解説(詳細)
前章 近世の岐阜
1 その地域振興の足どり
2 歴史の転換劇が演じられた山河
3 街道と大河が運んだ経済と文化
4 山に生きる人びとの暮らし
5 3つの大河の脅威と恩恵
6 地場産業と民衆文化にみる技と心
7 立地を生かし明るい未来をめざす
第1章 自治と助け合いの中で
1 輪中の村ーその自治と助け合い 県南西部
2 戸田氏鉄の治政ー大垣藩政の基礎を固める 大垣
3 〔絵と文〕中馬街道ー名古屋と信州を結ぶ輸送路 土岐・恵那
4 根尾川筋の段木生産ー米がわりの年貢として 本巣
5 地方法度にみる農民保護思想ー美濃郡代岡田善政の政策 県南部
6 〔絵と文〕曾代用水の開発ー民間の手による大事業 美濃・関
7 郡上藩の宝暦騒動ー藩主にも厳罰が下った農民一揆 郡上
8 薩摩藩の御手伝い普請ー宝暦の治水工事 県南西部
9 天領飛騨の大原騒動ー明和・安永・天明の大一揆 県北部
10 戊辰戦争と郡上藩ー凌霜隊にみる小藩の悲劇 郡上
第2章 生業の振興と継承の中で
1 美濃焼の発展ー桃山茶陶から日用陶磁器へ 県南東部
2 長良川の鵜飼漁ー伝統が支える華麗な技 岐阜
3 関の鍛冶業ー刀剣から日用の刃物へ 関
4 美濃紙の生産ー豊富な楮と良質の水に恵まれて 美濃
5 飛騨川の運材業ー飛騨人の暮らしを支えた材木流し 県北部
6 高山の朝市ー内陸の風土がはぐくむ味覚の市 高山
7 飛騨匠と春慶塗りー高山の伝統工芸 高山
8 岐阜の提灯づくりー熟練の技が生み出す繊細な美 岐阜
9 〔絵と文〕加納の和傘づくりー加納藩の奨励の下に発展 岐阜
第3章 地域社会の教育システムの中で
1 各務支考と美濃俳壇ー蕉風の継承をめざして 岐阜
2 飛騨郷土史研究の先覚者ー長谷川忠崇と上村満義 高山
3 岩村藩校知新館ー「文教の藩」の名を高める 恵那
4 江村北海と美濃詩壇ー郡上藩の客師として 郡上
5 美濃蘭学の興隆ー江間蘭斎と飯沼慾斎 大垣
6 梁川星巌と「白鴎社」ー美濃の漢詩人たち 大垣
7 佐藤一斎と美濃儒学ー幕末の大儒者とその門人たち 恵那
8 村瀬藤城と「梅花村舎」ー郷村教育と民政に尽くす 美濃
9 赤田家3代と静修館ー飛騨の国中教授所として 高山
10 浄光寺の寺子屋ー習貫堂の庶民教育 山県
第4章 子育てと家庭経営の知恵
1 どぶろく祭りー秘境白川郷の神事として 大野
2 高賀山信仰ー庶民の暮らしと結ばれて 郡上・武儀・美濃
3 長滝の延年ー700年以上の歴史を持つ伝統の祭り 郡上
4 白川郷の大家族制度ー合掌づくりの村の暮らし 大野
5 高山祭りー工匠が名技をこらした華麗な屋台 高山
6 真桑文楽ー農村に根づいた人形浄瑠璃芝居 本巣
7 郡上踊りー健全な大衆娯楽として 郡上
第5章 地域おこしに尽くした先駆者
1 中嶋両以ー美濃の一商人から日本の豪商へ 岐阜
2 〔絵と文〕円空ー民衆のなかに生きた僧 羽島
3 飛騨屋久兵衛ー北国で花開いた飛騨人の商才 益田
4 永田佐吉ー公益に尽くした「仏佐吉」 羽島
5 二木長嘯ー高山の町人文化の振興に尽くす 高山
6 田中大秀ー式内荏名神社を再興した国学者 高山
7 2人の女流詩人ー美濃が生んだ江間細香と梁川紅蘭 大垣
8 小原鉄心ー幕末の大垣藩財政改革の推進者 大垣
9 大坪二市ー飛騨地方の農業改良に尽くす 吉城
10 白真弓肥太右衛門ー白川郷出身の力士 大野
資料編 岐阜
1 江戸時代50科(21)和紙ー町人文化の発展をささえて
2 岐阜の江戸時代年表
3 江戸時代岐阜の物産地図
4 江戸時代岐阜の主な文献資料