書誌詳細情報
あなたにもできるイネの診断

書誌詳細情報
あなたにもできるイネの診断
この本のジャンル
解説
よい生育と思っていたのに結果がわるかった。判断の狂いが目立つ。田んぼは見ても1本1本の稲は見ていない。環境変化と葉や茎の生育、根の動き、その時の体の内部等、全て写真でわかる。
目次
<育苗期>
1.育苗と活着時代をどうみるか
2.どんな苗が好きですか?
3.大切なのは体の中のデンプンです
4.苗の生長とモミの中のデンプン
5.初期の高温管理が徒長のもと
6.過密は播種量が問題です
7.体内デンプンのやりくりを考える
8.育苗末期は活力が急激にダウン
9.苗が苦しんでる様子
10.生育コースのいろいろ1
11.生育コースのいろいろ2
12.生育コースのいろいろ3
13.生育コースのいろいろ4
14.植えいたみの原因は苗の力
15.もともとイネは水に強い作物
<分けつ期>
16.分けつ時代をどうみるか
17.あなたのイネは何本植えですか
18.イネの生活1 体の土台の部分
19.イネの生活2 自立するとき
20.イネの生活3 拡大態勢期
21.イネの生活4 デンプン蓄積期
22.イネの生活5 各器官の生長
23.イネの生活6 葉と分けつと根
24.分けつは茎の内側から発生します
25.茎のふえ方いろんな経過
26.2本植えでもこんなみごとな株に
27.3本植えと7本植えのちがいは(暖地)
28.植えつけ苗数と生育のちがい(寒地)
29.活着肥の肥効はどう現れるか1
30.活着肥の肥効はどう現れるか2
31.分けつ肥の肥効はどう現れるか1
32.分けつ肥の肥効はどう現れるか2
33.株の中の分けつはどうなっているか
34.株張りがよすぎた株内の状態は
35.株の中ではこんな異常がおきています
36.一次分けつも死んでゆく
<幼穂発育期>
37.生育中期をどうみるか
38.出穂40日前から20日前の変化(寒地)
39.出穂40日前の態勢が大切です
40.イネは1本の茎が生活単位
41.出穂40日前の態勢がわるいと
42.見えない部分、根の生活を見る
43.根の生長と更新の過程
44.うわ根より直下根が大切な生育中期
45.根の発達に酸素の効果はいかに
46.後半にはいるとつかれがドっと出る
47.病気に対する抵抗力も弱くなった
48.強い生育抑制の影響はどうなるか
49.生育抑制と生育スピードの関係は
50.活力低下は葉の生長スピードを落とす
51.減葉と根の発達の関係を考える
52.モミの退化の原因は中期の栄養不良
53.暖地イネの生育コースの特徴1
54.暖地イネの生育コースの特徴2
55.暖地と寒地の生育のちがい
56寒地イネの生育コースの特徴1
57.寒地イネの生育コースの特徴2
58.ゆとりのあるイネの有効茎と無効茎
59.過密のイネの有効茎と無効茎
<登熟期>
60.登熟期をどうみるか
61.倒伏は「短稈」にしても防げない
62.倒伏防止の着眼点はイネの活力
63.クズ穂の増加に気づいていますか
64.クズ穂・クズ米のふえる仕組み
65.穂にもこんな異変がおこっている
解説(詳細)
■関連書
「あなたにもできるコメの増収」