書誌詳細情報
人間選書268 生態学の「大きな」話

書誌詳細情報
人間選書268 生態学の「大きな」話
この本のジャンル
- 農文協 公開書誌 >> 人間選書 >> 地域・環境・エコロジー
解説
競争的排除ではなく「食い分け」を群集の構造の基本とする考えを提唱し、進化とは、「食い分け」という過去の「こと」(関係)が現在の「もの」(性質)をつくってきたことだと、進化論の「大きな」話を展開する。
解説(詳細)
T 「もの」と「こと」の生態学
1 群集生態学-動物を材料にして-
2 安定とは何か-「安定」を「非安定的」に考えよう-
3 「もの」は「こと」が作り上げる
4 ことが「ゆらぐ」と「もどる」のか、「安定社会」ではそうなのか、また「なかだち」とは、「ゆらぎ」を「もどす」ためのものか、その逆はないのか、その他、その他のこと
5 生物界における一と(ニと)多
6 生態学に関する「大きな」話-地球環境問題が変える生態学と哲学-
U 応用生態工学とは何か
1 応用生態工学とは何か、それは今後どのように進めていくべきか
2 長良川、琵琶湖、そして生態学者(聞き手・宮田親平)
3 水問題の解決のための一策-「生きものとしての私」の視点から-
V 「古代湖」としての琵琶湖の自然と文化
1 生命文化複合体としての琵琶湖-それをいかに取り戻すか-
2 琵琶湖博物館の「ずるさ」
3 「色眼鏡」を掛けて「多色」を見よう
4 「ブラックバス」をめぐって
同じジャンルの本をさがす
- 農文協 公開書誌 >> 人間選書 >> 地域・環境・エコロジー