書誌詳細情報
DVD版 まずはみんなで話し合おう!(共同活動編1) ★受注生産

書誌詳細情報
DVD版 まずはみんなで話し合おう!(共同活動編1) ★受注生産
この本のジャンル
解説
同事業の実施を間近に控え、急ピッチで進む集落座談会での活用を想定し、緊急発行。水路を守り、集落の景観を保ち、生き物と共生する豊かなムラを作るには? 住民の心を一つに、絆を深める共同活動の事例から学ぶ。
VHS版もございます
解説(詳細)
水路は貴重な生きものの宝庫。地元小学生との交流で自然の豊かさを再発見。
■構成
★導入★ 地域の美化活動の日。子どもから大人まで集まって、農道沿いの花壇の植栽、ごみ拾い、草刈。非農家も参加し「また通りたくなる道」をみんなでつくり、楽しみを増やす。
★本編★ 「農地・水・環境保全向上対策」とは? 従来の共同活動に加え、農村環境を豊かにする「プラスα」の活動を行い、住みよい地域づくりに取り組む事例が増えつつある。19年度からスタートする「農地・水・環境保全向上対策」は、そのような活動に対し支援を行う。その仕組みとねらいを紹介(基礎的管理のほか、生産資源向上、環境資源向上の取り組みも必要)。住民一体となって夢のあるムラづくりをどうするか?
(以下、事例)
●混住化地区 全員参加の共同活動 <基礎活動+景観保全> ●人も生きものも田んぼに集う地域づくり <基礎活動+景観・生態系保全> ●夢の水路は地域の宝 <景観・生態系保全+施設の長寿命化> ●農の恵みを地域で育む <環境保全に向けた営農活動>
★エンディング★ 田んぼ、水路、人の手によって保たれる自然こそ、ムラの暮らしを豊かにする「農の恵み」。その「恵み」を老若男女みんなで分かちあい、住みよいムラをつくるため、わがムラではどうするか、まずは話し合いからはじめよう!
■同シリーズ
休耕田一面に咲いたコスモス。のんびり走る「花トラクター」は女性や子供に大人気。
第2巻「草花を活かして景観づくり」より
子たちといっしょに進める生きもの調査。魚道の設置で田んぼの生態系もより豊かに。
第3巻「水路を活かして生態系保全」より
施設の点検・補修活動を通じ、若手と年配者が達成感を共有。地域の絆も復活し、様々な里づくりへ展開!
第4巻「共同活動でムラを一つに!」より
自分でできる水路の点検と簡易補修の手順を解説。写真豊富なテキストも同時発行。
第5・6巻「水路を長持ちさせるには?/水路の簡易補修マニュアル」より。
■協力
農林水産省 農村振興局 農地・水・環境保全向上対策室/宮城県/福島県/福岡県/水土里ネット加美/水土里ネットはさまがわ/宇根豊(NPO法人 農と自然の研究所・代表理事)ほか
コメント
★この商品は受注生産のため1週間ほど日数をいただく場合がございます。