書誌詳細情報
小池芳子の手づくり食品加工3巻 漬け物・惣菜・おこわ・もち・テンペ

書誌詳細情報
小池芳子の手づくり食品加工3巻 漬け物・惣菜・おこわ・もち・テンペ
この本のジャンル
解説
昔から食卓に上がっていた漬け物や惣菜類には家々で引き継がれた味があるが、だれにも美味しくつくるにはコツがいる。著者20年の経験でつちかったコツのコツを、教科書にも載っていないノウハウも含めて公開。
著者
■著者
小池 芳子(こいけ よしこ)
1933年、長野県喬木村に生まれる。
1984年に無人販売所を設立、その後、全国に広がる。1986年に県内初のジュース、豆腐の加工を主婦のグループでスタートする。1993年に独立、現在の「小池手造り農産加工所」を設立。その後、法人化し代表取締役に就任、現在に至る。日本特産農産物協会マイスター、長野県村おこしマイスター、南信州特産加工開発連絡協議会長などの他、福祉ネットワーク「ぽけっと」「花の木」の理事もつとめる。
2014年 第43回 日本農業賞「食の架け橋の部」優秀賞を受賞 小池手造り農産加工所有限会社
解説(詳細)
◇漬け物
漬け物/ダイコンの一本漬け/シマウリの粕漬け/キュウリの粕漬け/味噌漬け/福神漬け/ピクルス
◇惣菜
タケノコの水煮/花豆煮/金山寺味噌/味噌びん詰め加工品
◇おこわ・もち
おこわ(山菜おこわ)/もち
◇テンペ
テンペ
◇こんにゃく
こんにゃく
◇くん製
くん製(味つけ卵のくん製)
------------------------------------------------
■著者
小池 芳子(こいけ よしこ) 1933年、長野県喬木村に生まれ。1984年に無人販売所を設立。1986年に県内初のジュース、豆腐の加工を主婦のグループでスタートする。1993年に独立、現在の「小池手造り農産加工所」を設立。その後、法人化し代表取締役に就任、現在に至る。地元農産物の加工ばかりでなく、他県から持ち込まれた農産物の受託加工も手がけている。日本特産農産物協会マイスター、長野県21村づくり機構アドバイザー、南信州特産加工開発連絡協議会長などの他、福祉ネットワーク「ぽけっと」の理事もつとめる。
------------------------------------------------
■編集者より
第1巻「ジャム類・ジュース・ケチャップ・ソース」、第2巻「果実酢・ウメ加工品・ドレッシング」に続く、小池芳子の手づくり加工シリーズの第3巻。
昔、食卓に上がっていた手づくり「惣菜」の人気が高まっている。たとえば、粕漬けなどの漬け物、煮豆、おこわ、こんにゃくなど、食卓に一品ほしいけれど、自分でつくるにはちょっと手間で、美味しくつくるにはコツがいる、というような惣菜である。
本書ではそれらに加え、テンペや手軽にできるくん製のつくり方を紹介している。惣菜の味は家々で引き継がれてきたものであるが、だれもが美味しく食べられるつくり方や味にするにはコツが必要。20年以上におよぶ著者自身の経験のなかでつちかってきた、つくり方のコツのコツを紹介したのが本書。1、2巻同様、教科書には載っていないノウハウも公開。
------------------------------------------------
■関連書
第1巻『ジャム類・ジュース・ケチャップ・ソース』
第2巻『果実酢・ウメ加工品・ドレッシング』
『食品加工シリーズ8ジャム』
『食品加工シリーズ7パン』
『食品加工シリーズ6味噌』
『食品加工シリーズ5納豆』
『食品加工シリーズ4豆腐』
『食品加工シリーズ3漬物』
『食品加工シリーズ2そば』
『食品加工シリーズ1アイスクリーム』