書誌詳細情報
ブルーベリーの作業便利帳

書誌詳細情報
ブルーベリーの作業便利帳
この本のジャンル
解説
よく成る樹づくりの勘どころを、北部、南部、半樹高の各ハイブッシュ、そしてラビットアイの種類別特性を踏まえて明らかに。人気の健康果樹を本格的につくりこなすコツを、実際管理の改善点を探りながら詳説する。
◎"失敗しない"ブルーベリー栽培 5つのポイント
*品種以上の大事な種類の選択
*酸性土壌と通気性の改善
*イの一番に水の確保
*有機物マルチは必須
*経営の勘どころは収穫労力
著者
■著者
小池洋男(こいけ ひろお) 1943年東京都生まれ、1967年東京農工大農学部卒。元長野果試場長、現在、東京農工大非常勤講師。
石川駿二(いしかわ しゅんじ) 1942年中国済南生まれ、1965年東京農工大農学部卒。現在、東京農工大フィールドサイエンス教育研究センター
ともに「ブルーベリーのつくり方」の著者。
目次
前編 ブルーベリーつくりこなしの考え方
第1章 失敗しない五つのポイント
その1 適地適種類
その2 土は酸性に、でももっと大切な通気性
その3 乾燥に弱い
その4 有機物マルチは必須
その5 収穫、労力、防除
第2章 種類・品種の特性
1 近年めざましい育種動向
2 種類別の特性と改良目標
3 品種の選び方
後編 ブルーベリーつくりこなしの実際
第3章 新しい畑つくり・園地の更新
1 苗木のつくり方
2 植え付けの実際
3 幼木〜若木養成の勘どころ
4 大苗移植と高接ぎ更新
第4章 大粒果実を安定して取る
1 発芽期から新梢停止期の作業
2 開花結実期の作業
3 果実肥大〜成熟期の作業
4 収穫期の作業
5 休眠期の作業
6 整枝せん定の実際
7 ブルーベリーの施設栽培
第5章 ブルーベリー栽培のこれからの展開
1 栽培の歴史と現状
2 注目される果実品質
3 今後の需要と新しい経営・楽しみ方
解説(詳細)
■編集者より
ブルーベリーは生果を食べる消費スタイルが定着した1990年代後半から需要が上向き、目によいなど健康果実としての評価も手伝って生産は安定してきた。加工品向けに輸入品も多く流通し、消費はまだ伸びる余地がある。家庭園芸果樹としても人気が高い。
ブルーベリー栽培のこつは、生育環境が微妙に異なる4つの種類、「北部ハイブッシュ」「南部ハイブッシュ」「半樹高ハイブッシュ」「ラビットアイ」のそれぞれの特性を踏まえた栽培管理。本書前編では、その勘どころを押さえながら、ブルーベリー共通の管理ポイントを5つに整理して詳述。後編ではさらに、実際の栽培管理を植付けから収穫までおいかける。注目される果実品質や観光農園の展開についても収め、初心者からプロの農家まで読んで役立つ決定版。
------------------------------------------------
■関連書
『そだててあそぼう ブルーベリーの絵本』