書誌詳細情報
絵で見る おいしい野菜の見分け方・育て方

書誌詳細情報
絵で見る おいしい野菜の見分け方・育て方
この本のジャンル
解説
「おいしトマトは水に沈む」「キュウリは折ってくっつけて判定」など、おいしくて高品質な野菜の見分け方と、おいしさ・高品質・健全・多収を同時に実現する育て方のポイントを、28種類の野菜ごとに図解と写真で解説。
解説(詳細)
おいしい野菜の見分け方・育て方の基礎
ここで見分ける、品質、おいしさ、健康度
肥料と水と湿度でだれでもおいしい野菜づくり
◎野菜ごとの見分け方と育て方のポイント
トマト・ナス・ピーマン・キュウリ・すいか・めろん・かぼちゃ・いちご・インゲン・エンドウ・オクラ・キャベツ・ハクサイ・コマツナ・レタス・ホウレンソウ・シュンギク・ネギ・タマネギ・ニンニク・アスパラガス・ダイコン・カブ・ニンジン・ゴボウ・ジャガイモ・サトイモ・ショウガ
----------------------------------------------
■著者
武田 健(たけだけん)1958年生まれ。料理研究家、循環型農業研究家、食と農の応援団団員、日本土壌肥料学会会員
所 属:(株)AML農業経営研究所
(株)AML農業研究所内で堆肥・液肥・土壌改良材の開発と活用、農産加工等の研究を続ける。そのかたわら、長年蓄積した経験と斬新なアイデアで、土壌診断・施肥設計システムの普及と、そこで生産される高品質農産物の高付加価値特産化と料理指導など、「土から食卓まで」連環した技術普及に努めている。
主な著書:『新しい土壌診断と施肥設計』(農文協)
-----------------------------------------------
■編集者より
著者はもともと調理人からスタートしており、調理の世界と、作物・土壌の世界を共通の視点で見て、生産から調理・加工のつながりをとらえるのが身上である。自治体、JAなどのコンサルでも、土壌診断と施肥設計・堆肥活用による栽培の改善を指導するとともに、生産された地域特産野菜の調理、加工、販売を指導し、農・食一体の地域振興を提案している(岩手県岩泉町のキムチなど)。本書は、おいしく高品質の野菜の見分け方、そういう野菜を育てるポイント、おいしさを引き出し機能性を高める調理、加工のヒントを、図解中心にまとめている。おししい・高品質=健康・減農薬=多収の三つが相反するものでなく、総合的に実現していくための野菜の見方がつかめる本である。
-------------------------------------------------
■関連書
『朝取りホウレンソウは新鮮か?』
『新装版 本物の野菜つくり』
『旬を食べる』
『野菜の施肥と栽培 果菜編』
『野菜の施肥と栽培 葉菜・マメ類編』
『野菜の施肥と栽培 根茎菜・芽物編』
『わくわく野菜料理 春夏編』
『わくわく野菜料理 秋冬編』