書誌詳細情報
内山節と語る 未来社会のデザイン 全3巻

書誌詳細情報
内山節と語る 未来社会のデザイン 全3巻
この本のジャンル
- 農文協 公開書誌 >> 教養書 >> 哲学・思想 >> 内山 節と語る 未来社会のデザイン
解説
現代社会をどう考えるか、どのような未来社会を構想するのか。自然と人間の関係、労働や共同体をめぐる独自の思想を構築してきた在野の哲学者が、政治・経済・思想の3つの切り口で平明に語る。2017〜19年に開催された「東北農家の二月セミナー」3回分の講義録。国民国家・資本主義経済・市民社会からなる近代的世界の限界が露呈し、世界が分解と混乱を極るなか、変革の手がかりを、伝統社会とそこに展開した経済、そして民衆が培ってきた自然信仰などの思想に求める。全巻とも「内山節著作集」(農文協)への参照注付き。
著者
哲学者。1950年東京生まれ。東京都立新宿高等学校卒業。東京都群馬県上野村を往復しながら暮らしている。主な著書は『内山節著作集』(全15巻、農文協)に収録。近著に『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』(講談社)、『いのちの場所』(岩波書店)、『修験道という生き方』(共著、新潮社)、『内山節と読む世界と日本の古典50冊』(農文協)など。立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授(2010年4月〜2015年3月)などを歴任。NPO法人・森づくりフォーラム代表理事。『かがり火』編集人。「東北農家の二月セミナー」「九州農家の会」など講師。
目次
同じジャンルの本をさがす
- 農文協 公開書誌 >> 教養書 >> 哲学・思想 >> 内山 節と語る 未来社会のデザイン