書誌詳細情報
新版 要素障害診断事典

書誌詳細情報
新版 要素障害診断事典
この本のジャンル
解説
普通作物4、野菜34(果菜11、葉茎菜16、根菜7)、果樹5、花き11、緑化用樹19の障害を、616点の鮮明な再現写真と127のわかりやすいイラストで的確に診断できる。要素別の発生特徴、診断・調査法、現地での発生状況、まぎらわしい症例、対策についても詳述。葉面散布材などの対策資材リスト付。
旧版にイチジクとアスターを追加。
著者
清水武(しみずたけし) 昭和19年大阪府生まれ。昭和44年大阪府立大学農学部農芸化学科卒業。元大阪府農林技術センター土壌肥料研究室長(平成17年まで)、JA全農技術主管(平成27年まで)。大阪府農業大学校講師。平成29年第23回日本土壌肥料学会技術賞を受賞(作物の養分ストレスに関する研究)。農学博士。
目次
作物別 欠乏・過剰症状の特徴(カラー写真とイラスト)
普通作物
水稲 小麦 大麦 トウモロコシ
野菜・果菜類
トマト ナス ピーマン キュウリ スイカ メロン カボチャ イチゴ オクラ エンドウ エダマメ(ダイズ)
野菜・葉菜類
キャベツ ハクサイ コマツナ チンゲンサイ シロナ ホウレンソウ シュンギク レタス セルリー ミツバ パセリ シソ カリフラワー(ブロッコリー) ネギ タマネギ フキ
野菜・根菜類
ダイコン カブ ニンジン ゴボウ ジャガイモ サトイモ クワイ
果樹
ミカン ブドウ リンゴ ナシ カキ イチジク
花き
キク カーネーション パンジー ヒマワリ ヒャクニチソウ ストック スイトピー キンセンカ マリーゴールド シクラメン アスター
緑化用樹 19種
要素別 障害の診断と対策
チッソ リン カリウム カルシウム マグネシウム 鉄 マンガン イオウ 銅 亜鉛 ホウ素 モリブデン
障害の診断・調査法
現地での発生の特徴
要素障害対策と肥料
解説(詳細)
【関連書籍】
「だれにもできる 土の物理性診断と改良」
「よくわかる 土と肥料のハンドブック 肥料・施肥編」
「よくわかる 土と肥料のハンドブック 土壌改良編」
「だれにもできる 土壌診断の読み方と肥料計算」
◆チラシはこちら
「新版 要素障害診断事典」