書誌詳細情報
伝え継ぐ日本の家庭料理6 魚のおかず いわし・さばなど

書誌詳細情報
伝え継ぐ日本の家庭料理6 魚のおかず いわし・さばなど
この本のジャンル
目次
〈いわし〉
ごま漬け(千葉県)
いわしの卯の花漬け(千葉県)
いわしの塩煎り(石川県)
かぶし(石川県)
べか鍋(石川県)
いわしだんご(鳥取県)
いわしのへしこ(岡山県)
小いわしの刺身(広島県)
いわしのぬかみそ炊き(福岡県)
いわしのかけ和え(佐賀県)
すのしゅい(宮崎県)
〈あじ・さば〉
あじの煮つけ(千葉県)
たたき揚げ(東京都)
なれずし(石川県)
あじの三杯酢(香川県)
きらすまめし(大分県)
さばの味噌煮(神奈川県)
さばのぬた(福井県)
へしこ(福井県)
さばの煮ぐい(島根県)
さばのじゃう(兵庫県)
さばのごま醤油(福岡県)
浜焼きさば(福井県)
〈ぶり・かつお など〉 ぶり大根(富山県)
ぶりの照り焼き(大阪府)
魚のぬた(ぶり)(高知県)
なまりと野菜の煮つけ(群馬県)
しか煮(神奈川県)
へその味噌煮(静岡県)
生節と淡竹、ふきの炊いたん(京都府)
生節(和歌山県)
かつおの沖なます(徳島県)
かつおのたたき(高知県)
新子の刺身(高知県)
かつおのびんた料理(鹿児島県)
昆布じめ(富山県)
さわらの煮つけ(岡山県)
さわらの真子の炊いたん(岡山県)
【コラム】本書で登場する魚介の加工品1
〈さんま・とびうお・にしん など〉
さんまの甘露煮(北海道)
さんまのぽうぽう焼き(福島県)
ぱいた焼き(茨城県)
ごさい漬け(茨城県)
とびうおの刺身(島根県)
とびうおの刺身(鹿児島県)
かどのすし漬け(岩手県)
にしんの山椒漬け(福島県)
にしんの山椒漬け(新潟県)
身欠きにしんの甘辛煮(埼玉県)
にしんなす(京都府)
にしんとじゃがいもの煮物(奈良県)
このしろの甘露煮(神奈川県)
焼きままかりの酢醤油漬け(岡山県)
えつの南蛮漬け(福岡県)
〈小魚・いろいろな魚〉
おでん(静岡県)
一匹なりの塩辛(三重県)
じふ(三重県)
いかなごの天ぷら(香川県)
魚の三杯酢(愛媛県)
ほおかぶり(山口県)
りゅうきゅう(大分県)
飫肥のてんぷら(宮崎県)
魚ん天ぷら(宮崎県)
かまぼことてんぷら(長崎県)
きびなごの刺身(鹿児島県)
【コラム】本書で登場する魚介の加工品2
〈いか・たこ〉
いかめんち(青森県)
夏いかのくるみ和え(山形県)
いかの切りこみ(宮城県)
塩いかときゅうりの粕もみ(長野県)
いかと里芋の煮つけ(群馬県)
貝焼き(新潟県)
ほたるいかの酢味噌和え(富山県)
べいかの酢味噌かけ(岡山県)
するめの麹漬け(鳥取県)
【コラム】イカのさばき方
がりがりなます(茨城県)
たこのやわらか煮(兵庫県)
いもだこ(石川県)
いもたこ(香川県)
〈えび・かに〉
沖あがり(静岡県)
桜えびのかき揚げ(静岡県)
白えびのかき揚げ(富山県)
甘えびの煮つけ(石川県)
あみ大根(岡山県)
えび味噌(広島県)
えび味噌(香川県)
えびてん(愛媛県)
えびざっこ(福岡県)
かにの酢の物(石川県)
【コラム】カニのさばき方
「伝え継ぐ 日本の家庭料理」読み方案内
調理科学の目1 魚をどう食べてきたか
調理科学の目2 イカの調理特性
都道府県別 掲載レシピ一覧
素材別索引
その他の協力者一覧
解説(詳細)
収録のおもなレシピ
■いわし ごま漬け/卯の花漬け/塩煎り/かぶし/べか鍋/いわしだんご/へしこ/小いわしの刺身/ぬか味噌炊/かけあえ/すのしゅい 他
■あじ 煮つけ/たたき揚げ/なれずし/三杯酢/きらすまめし 他
■さば 味噌煮/ぬた/さばの煮ぐい/さばのじゃう/さばのごま醤油 他
■ぶり・かつお・かじき・さわら 他
ぶり大根/照り焼き/魚のぬた(ぶり)/なまりと野菜の煮づけ/しか煮/へその味噌煮/生節とはちく、ふきの炊いたん/かつおの沖なます 他
■さんま・とびうお・にしんなど さんまの甘露煮/さんまのぽうぽう焼き/パイタ焼き/ござい漬け 他
■いろいろ・サッパ・小魚、いか・たこ、えび・かに 料理も。
【既刊】
■「すし ちらしずし・巻きずし・押しずし など」
「肉・豆腐・麩のおかず」
「小麦・いも・豆のおやつ」
■全巻チラシはこちら