ユネスコ世界無形文化遺産〈和食〉の原像フェア

日本がユネスコに提案した「和食 日本人の伝統的な食文化」が、この12月に世界無形文化遺産として正式登録される運びとなりました。美しい四季の移ろいのなかで、「三里四方」といわれる地元の新鮮、多彩な素材を生かし、年中行事、祭り、儀礼とも密接に関わりながら育まれた〈和食〉。この20〜30年の間に、日本食は美味しいだけでなく、栄養バランスに優れた食事としても世界的に高い評価を受け、世界中の人々に親しまれるようになりました。この、世界に誇る〈和食〉の真髄を改めて見直す書籍・DVDを紹介します。
●日本人の伝統的食事生活に関する質、量ともに最大の記録集―石毛直道氏評
日本の食生活全集
●全国郷土料理カラー図鑑
農文協 編 奥村彪生 解説 定価:55,525円
昭和初期、村々の台所で季節の巡りに合わせて作られ、食べられていた「地産地消」の食事を全国三百ヵ所で聞いてオールカラーで再現したおばあちゃんの自慢料理の数々。別巻に「祭りと行事のごちそう」を収録。
※在庫切れのため、ご注文いただくことができません。
昭和初期、村々の台所で季節の巡りに合わせて作られ、食べられていた「地産地消」の食事を全国三百ヵ所で聞いてオールカラーで再現したおばあちゃんの自慢料理の数々。別巻に「祭りと行事のごちそう」を収録。
※在庫切れのため、ご注文いただくことができません。
●日本の食生活全集ダイジェスト版
伝承写真館 日本の食文化
●子どもたちに和食を伝える
おくむらあやお ふるさとの伝承料理
奥村彪生 著 定価:25,740円
ふるさとの伝承料理は日本人が長いあいだ食べものを命の糧として大切に調理してきた知恵の結晶。オールカラーの写真とイラストを豊富に使い地産地消の食文化、ふるさとの味、日本のおいしさを知るビジュアルブック。
※在庫切れのため、ご注文いただくことができません。
ふるさとの伝承料理は日本人が長いあいだ食べものを命の糧として大切に調理してきた知恵の結晶。オールカラーの写真とイラストを豊富に使い地産地消の食文化、ふるさとの味、日本のおいしさを知るビジュアルブック。
※在庫切れのため、ご注文いただくことができません。
おもしろふしぎ日本の伝統食材
おいしく食べる知恵
おもしろふしぎ日本の伝統食材
●和食の貴重な映像記録
映像記録 日本の味・伝統食品
日本人は何を食べてきたか?
(財)味の素食の文化センター 企画・制作 定価:308,000円
風土の中で育まれてきた伝統食品について食文化のルーツやアジアのなかでの位置付けを知る。
※在庫切れのため、ご注文いただくことができません。
風土の中で育まれてきた伝統食品について食文化のルーツやアジアのなかでの位置付けを知る。
※在庫切れのため、ご注文いただくことができません。
●伝統を活かして新しい和食をつくる
●世界を知り、日本を知る
世界の食文化
●食をめぐる知の饗宴
講座 食の文化1
講座 食の文化2
講座 食の文化3
講座 食の文化5
石毛直道 監修 味の素食の文化センター 発行 井上忠司 編 高田公理 編 高全恵星 著 定価:7,124円
ライフスタイルの変容などによる食生活の実態に「社会化」と「情報化」の視点から迫る。
※在庫切れのため、ご注文いただくことができません。
ライフスタイルの変容などによる食生活の実態に「社会化」と「情報化」の視点から迫る。
※在庫切れのため、ご注文いただくことができません。
講座 食の文化6
講座 食の文化7
●日本の農に根ざした食のライフスタイル誌
うかたま
農文協 編 定価:3,268円
●定期購読受付中
創刊号2005年12月発売 A4変型 128頁 価817円(税込)季刊・冬1月号、春4月号、夏7月号、秋10月号・年4回発行(3月.6月.9月.12月の5日発売)
●年間購読料3,268円(前納 送料サービス)
※「うかたま」は日本の古語で食べ物の神様の略称です。
うかたま ホームページ

●定期購読受付中
創刊号2005年12月発売 A4変型 128頁 価817円(税込)季刊・冬1月号、春4月号、夏7月号、秋10月号・年4回発行(3月.6月.9月.12月の5日発売)
●年間購読料3,268円(前納 送料サービス)
※「うかたま」は日本の古語で食べ物の神様の略称です。
うかたま ホームページ

●食文化誌
2013.10.31