東京で、初雪
2016年11月24日
寒気が入り込み、今朝は全国的に一番の冷え込みに。赤坂も、朝から雪の降る一日でした。都心で11月に初雪が観測されたのは、1962年以来のなんと54年ぶりなのだそうです。今年は、いつもより寒い期間が長い冬になるのかな・・・。
赤坂の屋上菜園も、うっすら雪景色に。
近くの一ツ木公園に群生しているヒヨドリジョウゴの赤い実にも、みぞれが。雪が降り積もっていたら、クリスマスカラーでもっとお似合いでしたね(か)
おすすめ本 〜今日の一冊〜
![]() |
![]() |
全国送料一律400円(税込)会員は送料無料!
2016年11月24日
寒気が入り込み、今朝は全国的に一番の冷え込みに。赤坂も、朝から雪の降る一日でした。都心で11月に初雪が観測されたのは、1962年以来のなんと54年ぶりなのだそうです。今年は、いつもより寒い期間が長い冬になるのかな・・・。
赤坂の屋上菜園も、うっすら雪景色に。
近くの一ツ木公園に群生しているヒヨドリジョウゴの赤い実にも、みぞれが。雪が降り積もっていたら、クリスマスカラーでもっとお似合いでしたね(か)
![]() |
![]() |
2016年11月14日
『つくって楽しむ わら工芸』の出版を記念して、東京・神保町にある農文協 農業書センターでワークショップを開催します。
つくるのはこちら!
たった30本のワラでできちゃう、お正月のしめ縄飾りです。
教えてくれるのは、『つくって楽しむ わら工芸』を編集した瀧本広子さん。
来年は、手づくりのオリジナル飾りでお正月を迎えませんか?
ワラは農業書センターで用意しますので、当日はハサミとエプロンを持ってお越しください!
お申込みは、農業書センター(下記参照)まで。
こどもから大人まで、ぜひぜひ皆様のご参加をお待ちしています★
【募集の詳細】
●日時:2016年11月26日(土曜)午前10時〜
※制作にかかる時間は1時間程度です。
●参加費:1人500円(材料費込み)
●持ち物:ハサミ、エプロン(または汚れても良い服装で)
●募集人数:10人程度
【申込・問い合わせ先】農文協 農業書センター
☎03-6261-4760 FAX 03-6261-4761
住所:東京都千代田区神田神保町2-15-2 第1冨士ビル3階
![]() |
![]() |
2016年11月9日
のらのら』2016年冬号が発売になりました!
テーマは、「やるぞ!開墾 〜荒地や庭と畑に」
「開墾」というと、広大な荒地に重機を入れて……というイメージを抱きがちですが、のらのら的開墾は、ちょっとちがいます。
資金も、腕力も、大きな機械もないけど、時間はわりとある。そんな読者のみなさま(という想定のもと)が、それぞれの目の前にある「荒地」もしくは「荒れてないけど畑じゃない場所(庭や駐車場)」を畑にしたい!と思ったとき、どんな問題に直面するのか……
のらのら的開墾では、まず「開墾」って何?というところから始まり、いつものように微生物や植物の力を借りる方法や、身近なところからコツコツ手を動かす方法など、楽しく元気にマイ畑への道を目指す方法を満載しています。
開墾なんて大それたこと……と思ったあなたも大丈夫!『のらのら』はなんといっても“こども農業雑誌”ですから、ユンボもパワーショベルもでてきません〜
※お詫びと訂正
『のらのら』冬号23ページに次の誤りがありました。
「わたしの穴掘り開墾記」の記事のなかで、雑草堆肥づくりを説明する写真のキャプション中、「穴を掘って、草を油粕と一緒に積んで上からビニールをかぶせ、ひと冬置くだけ」という表記がありますが、「油粕」は「米ヌカ」の誤りです。
お庭でできる開墾のアイデアを紹介した記事ですが、雑草堆肥をつくる際、「油粕」を使ってしまうと、においがきついなど、一般住宅でおこなうにはふさわしくないとのことです。取材にご協力いただいた中村さんに事前にご指摘いただいておりましたが、編集部のミスで誤った表記を残してしまいました。訂正しお詫び申し上げます。
![]() |
2016年11月8日
寒くなってきましたね。
![]() |
![]() |
こども農業雑誌『のらのら』編集部がお届けするブログ。
東京・赤坂にある農文協本部ビルの屋上菜園のようすや、編集部が各地でゲットした旬の話題をお届けします。
屋上菜園では、職員の趣味のクラブ「園芸部」が、イネや野菜、花、果樹などいろいろな植物をそだてています。
書名・著者名・シリーズ名・出版社名で書籍を検索できます。